ハーブを活用する

エシャロットのレシピと栽培方法は?保存方法はどうするの?

エシャロットというハーブを聞いたことがあるでしょうか?

 

エシャロットは玉ねぎの仲間。

で、見た目も玉ねぎを小さくしたような感じで、ベルギーエシャロットという別名もあるんです。

 

エシャロットってあまり聞いたことがないんだけど、

  • どんなハーブなの?
  • 料理のレシピや栽培方法は?

と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

知らないだけで、実は使いやすいという事に気づくことができれば、ご自宅でも育ててみたくなるかと思います。

 

そこで今回は、エシャロットのレシピと栽培方法、保存方法についてお伝えしていきます。

 
[quads id=2]

エシャロットレシピの人気は?生や酢漬けがおいしいって本当?

 

エシャロットは、玉ねぎとにんにくをまろやかにしたような特徴的な味で、様々な料理に活用することができます。

 

臭み取りや香りづけによく使われ、海外ではとても有名な野菜なんですよ。

 

日本でいう薬味というポジションで使われることが多いですね。

 

なので、メインで食べる料理はあまり見かけませんが素材を引き立てるのによく使われています。

 

生でドレッシングに使うのもよし、加熱してソースの香りづけに使うのもよし、長期間楽しむ方法として酢漬けという使い方もあるんです。

 

ここでは、私が家でよく作る簡単な料理3つと、エシャロットの酢漬けのレシピをご紹介します。

 

どれも簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

 

 

アサリの酒蒸しエシャロット風味

 

材料

  • あさり 200g
  • 日本酒 50㏄
  • バター 20g
  • エシャロット 10~20g
  • 万能ねぎ 適量

 

続いて、作り方を説明しましょう。

 

  1. アサリはよく洗って砂抜きをしておく
  2. フライパンにみじん切りにしたエシャロット、あさり、日本酒を入れフタをして中火にかける
  3. アサリのふたが空いたところで火を止め、余熱でバターを溶かす
  4. お好みで彩りに万能ねぎを散らして出来上がり

 

私が家で作る時一番作る料理をご紹介しました。

 

エシャロットが一番相性がいいのは貝類なんです。

ニンニクでは強すぎるなぁという時にぜひ使ってみてくださいね。

 

では、次は白身魚に行ってみましょう。

 

 

白身魚のソテー エシャロットのソース

 

材料(2人分)

  • 鯛やヒラメなど白身の魚 2切れ
  • 塩コショウ 適量(魚の下味用)
  • 白ワイン 150㏄
  • 水 50㏄
  • 白ワインビネガー 30㏄
  • バター 30g
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 生クリーム 20㏄
  • コンソメ顆粒 2g
  • 砂糖 ひとつまみ
  • 塩コショウ(味を整える用)

 

それでは、作り方です。

 

  1. 魚に塩コショウで下味をつけ、オリーブオイルでソテーしておく
  2. エシャロットは細かめのみじん切りにする
  3. フライパンにオリーブオイル、エシャロットを入れ焦がさないように炒める
  4. 白ワインと白ワインビネガーを入れ、煮詰まってきたら水を加える
  5. コンソメを加え、混ぜながらバターを少しずつ加える(混ぜながら分離しないように)
  6. 砂糖ひとつまみと仕上げに生クリームを加えてとろみがつくまで煮詰める
  7. ①でソテーした魚にソースをかけて出来上がり

 

見た目をきれいにしたい場合は、④の段階でソースを裏ごしすると滑らかになりますよ。

 

私は、あえてゴロゴロしたソースが好きなので、裏ごしはしていませんが、お好みでチャレンジしてみてくださいね。

 

続いて、ローストビーフサラダのエシャロットドレッシングをご紹介します。

 

 

ローストビーフサラダ エシャロットドレッシング

 

材料(2人分)

  • 市販のローストビーフ 200g
  • レタス 1/4個
  • ベビーリーフ 1パック
  • ミニトマト 5個

 

ドレッシングの材料

  • エシャロット 2個(みじん切り)
  • オリーブオイル 50ml
  • 白ワインビネガー(なければお酢) 大さじ1
  • 粒マスタード 小さじ2
  • 塩コショウ 適量
  • はちみつ 小さじ1

 

では、作り方に行ってみましょう。

 

  1. 野菜はよく洗い、レタスは一口大にちぎりミニトマトは半分の大きさに切る
  2. ドレッシングの材料を混ぜ合わせる
  3. ローストビーフをのせたサラダにドレッシングをかけてできあがり

 

エシャロットのみじん切りを入れることでよりさわやかな香りを楽しむことができます。

市販のサラダがワンランクアップしたような風味になりますよ。

 

大きいお皿にサラダを少し盛り付け、お皿の空いた部分にドレッシングをかけると一気におしゃれな料理になります。

 

では、最後にネットでも良く取り上げられているエシャロットの酢漬けです。

 

 

エシャロットの酢漬け

 

材料

  • シャロット 10~15個
  • 酢 300㏄
  • 砂糖 250g
  • だし昆布 5㎝ほど
  • 赤唐辛子 1本

※漬ける瓶は前日に煮沸消毒を行ってくださいね

 

では、作り方です。

  1. エシャロットは皮をむき、大きいものは半分に切る
  2. 鍋に調味料を入れ、砂糖が溶けるまで加熱する(日持ちのため一度沸騰させましょう)
  3. 漬ける瓶にエシャロット、甘酢、種を取った赤唐辛子、昆布を入れてフタをします
  4. 1か月ほど冷暗所でつけると完成です

 

そのまま食べてもいいですし、みじん切りにしてタルタルソースに使ってもおいしいですよ。

 

エシャロットを使ったレシピを3つと、長期保存のための酢漬けのレシピをご紹介しました。

 

あまり使い慣れないと、どう使って良いか不安になることもあるかと思います。

でも、最初はにんにくの代わりとして使ってみると使いやすいですよ。

 

一度使ってみると、にんにくよりも好きだという方も多いです。

 

また、その使い勝手の良さから自宅でも育ててみたいという方もたくさんいらっしゃいます。

 

ですが、育て方を全く知らないとなかなか育ててみようとは思えないですよね…。

 

そんな方のために、エシャロットの栽培方法についてもお伝えしていきますよ。

 

[quads id=2]

エシャロットの栽培方法!増やし方のポイントは?

エシャロットの原産地は中国で、国内産はほぼなく、外国から輸入されているものが多くを占めています。

 

見た目は玉ねぎに近く、皮をむいてみると白っぽい所までは似ているのですが二つ以上に分かれるという特徴がありますよ。

 

そんなエシャロットはすごく丈夫なので、やせた土地でも立派に育ちますし初心者でも簡単に育てることができますよ。

 

では、育て方のポイントを、7つに分けてお伝えしていきます。

 

7つとも大事なポイントになるので、おいしいエシャロットを育てるためにしっかりとチェックしてくださいね。

 

 

(1)用土

 

エシャロットは高温多湿を嫌うので、水はけのよい土を好みます。

 

市販のものを使う場合は野菜用の培養土を用います。

 

(2)置き場所・日当たり

 

日当たりの良い風通しの良い場所を好みます。

 

よく育つ適温は18℃~22℃なので、冬の間は室内に置くようにしましょう。

 

(3)植え付け

 

エシャロットは種から育てることもできますが、種球という小さな球根から育てることが多いです。

 

種球は変色しておらずしまりのあるもの、表面に傷がないものを選ぶようにしましょう。

 

暑さに弱いので8月下旬から9月中旬にかけての時期に植え付けを行います。

 

植え付けの方法は以下の通りです。

 

  1. プランターに土を入れる
  2. エシャロットの種球を芽の部分を植え向きにして深さ5㎝くらいの所に植える
  3. 種球の間は10~20㎝程間隔を空けるようにする
  4. 日の当たるところに置き、芽が出るまでは水をたっぷりあげる

 

小さいものを育てたい場合は種球を2~3個まとめて植え、大きいものを育てたい場合は1つずつ植えましょう。

 

(4)水やり

 

芽が出た後は水の量を控えめにします。

 

土の表面が乾いたのを確認したらたっぷりあげるようにしましょう。

 

水をあげすぎると種球が枯れてしまう事があるので注意してくださいね。

 

(5)肥料

 

飢えてから月1回ずつ1株につき大さじ1程度の化学肥料をあげるようにしましょう。

 

(6)収穫

 

地上に出た葉の部分の6~7割が倒れてくる5~6月あたりの時期に収穫します。

 

株の周りを軽く掘り起こし、葉をつかんで優しく引き抜きましょう。

 

時期を逃すと固くなってしまうので気をつけましょうね。

 

収穫後はすぐ使ってもいいのですが、使い切れない場合は日陰で1~2日ほど乾燥させると日持ちがするので長く楽しむことができます。

 

連作障害に注意しましょう

 

連作障害とは、同じ種類の野菜を同じ場所で育て続けると野菜の生育や収穫量などが低下することを言います。

 

私もエシャロットを自宅で植えた時2年目にこの現象が起きてしまいました…。

 

エシャロットや長ネギ、ニラなどのユリ科の作物は特にこの連作障害が起こりやすいとされています。

 

一度植えたところは期間を2~3年空けるようにするといいですよ。

 

増やし方のポイント

 

エシャロットは収穫して乾燥させておいたものを種球としてもう一度植える事で増やすことができます。

 

詳しい方法は上に書いてある植え付けの所を参考にしてみて下さいね。

 

エシャロットとエシャレット?よく似た名前の別の野菜があります!

 

「エシャロット」と調べると、よく似た名前の「エシャレット」というものが検索されることってありませんか?

 

これは、よく似ている名前なのですが、実は「別の野菜」なんです。

 

エシャロットは、小さい玉ねぎのような茶色く丸い形をしており、

エシャレットは、らっきょうのように白く細長い形をしています。

 

ちなみに、エシャレットは、見た目の通り、らっきょうを早めに収穫したものなので間違えないように気をつけましょうね。

 

エシャロットは寒さに強く、すごく丈夫なハーブなので初心者でも簡単に育てることができます。

 

多湿の環境には弱いので、水のあげすぎには気をつけるようにしてくださいね。

 

また、エシャロットやネギ、ニラなどのユリ科の植物は、2年連続で同じ場所に植えてしまうと育ちが悪くなる連作障害という現象が起こります。

 

連続で植える場合は場所を少しずらすなど工夫が必要なので注意しましょう。

 

一度エシャロットを植えると、食べる以上にたくさん収穫できることがありますよね。

 

そんな時のために、続いてはエシャロットの保存方法についてお伝えしていきます。

 
[quads id=2]

エシャロットの保存はどうする?日持ちはするの?

ご自宅で育てたエシャロットは使い切ることができればいいのですが、量によってはなかなか難しい事もありますよね。

 

ですが、エシャロットはもともと保存性のいいハーブとは言えないんです。

 

長持ちさせるポイントとしては、収穫後日陰で2~3日乾燥させることです。

 

また、上でご紹介した酢漬けなどでも楽しむことができるので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ここでは、そのままの状態で保存する場合の保存方法と保存期間についてご紹介していきます。

 

常温保存の場合

 

エシャロットは、収穫後も湿気に弱いところは変わりません。

 

その為、常温で保存する場合は新聞紙で包んで風通しの良い冷暗所に置きましょう。

 

ですが、暑さで傷むことがあるので常温で保存できるのは冬の間となっています。

 

冬の間でも1週間程度で消費するようにしましょうね。

 

冷蔵保存の場合

 

冷蔵庫で保存する場合も常温の時と同じくひとつずつ新聞紙で包みます。

 

新聞紙で包んだものをビニール袋や保存袋に入れて野菜室に入れましょう。

 

臭いが気になる方は口を軽く閉めると良いですよ。

 

冷蔵保存とはいえ日持ちは1週間ほどです。

 

洗ってしまった場合はさらに短く3日ほどで傷んでしまう事もあるので注意しましょう。

 

冷凍保存の場合

 

1週間では消費しきれないという方には、冷凍保存をおすすめします。

 

フレッシュなものと比べてどうしても香りは弱くはなってしまいますが、使い勝手はよくなるので利用状況によって決めてくださいね。

 

冷凍保存する場合は、皮をむいてみじん切りにしてしまうとそのまま使うことができるのですごく便利です。

 

冷凍では1か月ほど保存することができますが、なるべく早めに使い切るようにしてくださいね。

 
[quads id=2]

まとめ

 

エシャロットのレシピや栽培方法、保存方法についてご紹介しました。

 

エシャロットは玉ねぎとにんにくの中間のような風味を持ちます。

 

ここで紹介したレシピは3つ

  • アサリの酒蒸しエシャロット風味
  • 白身魚のソテー エシャロットのソース
  • ローストビーフサラダ エシャロットドレッシング

でしたね。

 

丈夫なハーブなので、比較的初心者にも簡単に育てることができます。

 

ご紹介した7つのポイントを押さえながら、水のやりすぎには注意して育ててください。

 

香りが気になることもあるので初めて食べる場合は加熱した方が食べやすいかもしれません。

 

ほんの少し使うだけでもいつもの料理が変わるのでぜひご自宅で常備してみてくださいね。

チャービルの育て方とレシピのおすすめ!保存方法のコツは?

あなたは、チャービルというハーブをご存知ですか?

 

名前は聞いたことない方が多いかもしれません。

 

でも、ケーキなどの飾りつけに使われることが多いので、意外と目にしていることはあるんですよ。

 

原産はロシアの南部あたりなのですが、今は主にヨーロッパで育てられています。

 

目にしたことがある方でも、チャービルってどんなハーブなの?と思う方や、育て方やレシピを知りたい方もいのではないでしょうか。

 

そこで今回は、チャービルの育て方やおすすめレシピ、保存方法のコツについてお伝えしていきます。

 

これを読めば、チャービルの疑問はほとんどすべて解決できると思いますよ~

 

[quads id=2]

チャービルの育て方!種まきや増やし方にコツはあるの?

チャービルは、優しい香りの他にも豊富な栄養素を含んでいるハーブです。

 

デトックス効果や消化を助けてくれる効果があることから、古代ローマ時代から使われていたと伝えられています。

 

見た目の可愛さの他にも、実は健康になるための効果もたくさんあるハーブなんですね。

 

では、チャービルの簡単な説明と育て方についてご紹介していきます。

 

チャービルってどんなハーブなの?

 

チャービルはセリと同じ仲間で、実はパセリによく似たハーブなんです。

別名もいろいろあり、フレンチパセリやセルフィーユなんて呼ばれているので、この別名の方でご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

チャービルは、料理の風味を際立たせるのによく用いられ、フランス料理に使われることが多いんですよ。

 

 

味はパセリにそっくり。

 

ですが、そこまで香りも強くなくマイルドなので、多く使ってもあまり主張がないのが特徴です。

 

 

肉や魚はもちろん、スープやデザートなど幅広い料理で彩りや香りづけに使われています。

 

見た目も可愛らしいので、私もよく料理に使うんですよ。

 

それではここからは育て方のポイントを6つに分けてご紹介します。

 

6つともおいしいチャービルを育てるために大事なポイントになるのでしっかりチェックしてくださいね。

 

チャービルの育て方のコツやポイントは?

 

では、早速見て行きましょう。まずは用土からです。

 

(1)用土

チャービルは乾燥が苦手なので、保水性のある土を好みます。

 

アルカリ性の土の方がよく育ってくれるので、ハーブ用の培養土を用意し一握りの苦土石灰を混ぜるといいですよ。

 

 

(2)日当たり・置き場所

風通しの良い明るいところを選びましょう。

 

直射日光が当たると葉が固くなってしまうので注意してくださいね。

 

 

(3)植え付け

植え付けの時期は3~4月か9~10月が適しています。

 

チャービルは、種から育てる場合と苗から育てる場合があるので、方法についてそれぞれお伝えしていきますね。

 

【種から植える場合】

チャービルは移植を嫌うので、プランターに直接まきます。

 

土に種をまくための穴をあけて、種が重ならないようにまいてくださいね。

 

種をまいた後は薄く土をかけ、芽が出るまでは水を切らさないように注意しましょう。

芽が出て本葉が5,6枚にまで育ったら株と株の間を30㎝程空けるようにしてください。

 

 

【苗から植える場合】

苗から植える場合は、根を傷つけないようにするのがポイントです。

 

根を傷つけてしまうと成長が悪くなってしまうので、ポット苗を買ったときは、周りの土を崩さずにそのまま植えてしまいましょう。

 

間隔は種の時と同じで30㎝程空けるようにしてくださいね。

続いて「水やり」を見て行きましょう。

 

(4)水やり

 

チャービルは乾燥を嫌い、湿り気のある環境の方がよく育ちます。

なので、よく観察して土の表面が乾いていたら水をあげるようにしてくださいね。

 

水が足りないと葉がしんなりしてくるので目安にすると良いです。

 

 

(5)肥料

チャービルはやせた土でも元気に育ってくれます。

なので、植え付ける時に緩効性の肥料を少し混ぜてあげるだけで大丈夫です。

 

追加の肥料は特に必要ないですよ。

 

 

(6)収穫

種まきから2か月ほどで収穫することができます。

 

花が咲く前に適宜収穫をして楽しむようにしましょう。

 

花が咲いてしまうと葉が固くなったり種ができて枯れてしまうので、花を見つけたらすぐに取り除いてください。

 

 

チャービルを増やすには?

 

チャービルを増やしたい場合は「種まき」が向いています。

 

植える時期は、植え付けの場所でもお伝えしたように3~4月、9~10月が適しています。

 

新鮮な種の方が発芽率は高くなるので、育てているものから種を採取するようにすると良いですね。

 

花が咲いてもそのまま置いておくと種が収穫できるので、そこから増やすことができますよ。

 

チャービルは、水が足りないとすぐに元気がなくなってしまうハーブです。

 

育てるときも、土の様子をよく観察して水をあげるようにしてくださいね。

 

パセリに似た香りを持ちますが、そこまで香りが強くないので比較的どんな料理にも合うので使いやすいハーブとも言えますね。

 

とはいえ、初めてハーブを扱う方にはどんな料理に合わせたらいいの?と疑問に思いますよね。

 

続いては、私も家でよく作るチャービルのレシピについてご紹介していきます。

 

簡単なレシピばかりなのでぜひ参考にしてみてください。

 

[quads id=2]

チャービルのレシピ!おいしい食べ方にはどんなのがあるの?

チャービルを育てているとたくさん収穫できることもあります。

 

ですが、飾りつけとして使うイメージがあるので、そんなにたくさんは使うことができないですよね。

 

また、火を通すと香りが弱くなってしまうので、生で食べるか、仕上げの直前に入れるなど工夫が必要なんです。

 

ここでは、私もよく作るチャービルを使ったレシピを3つご紹介していきます。

 

海鮮サラダのチャービル風味

 

では、まずは材料からご説明しましょう。

 

材料(2人分)

  • お刺身(サーモン・鯛など) 2人分
  • お好みでエビやイカをボイルしたもの 適量
  • 玉ねぎ 1/2個
  • サニーレタス 4枚ほど
  • チャービル 10g
  • お好みのドレッシング

 

続いて、作り方をご説明します。

 

  1. 玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、水気をふき取ります
  2. サニーレタスも水でよく洗い、食べやすい大きさにちぎってから水気をふき取ります。
  3. チャービルは茎の部分を取り除いておきます
  4. お皿にサニーレタス、玉ねぎ、お刺身を並べてドレッシングとチャービルをトッピングして出来上がり

 

ドレッシングはお好みのものでいいのですが、私はイタリアンドレッシングをよく使います。

 

やはり風味を楽しむならそのままサラダで食べるのがおすすめですよ。

 

次は、タラのアクアパッツァという料理です。

 

タラのアクアパッツァ

材料(2人分)

  • タラ 2切れ
  • 塩コショウ 適量
  • アサリ 10個ほど
  • ミニトマト 5個
  • にんにく 1かけ
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 水 1/2カップ
  • 白ワイン 大さじ2
  • チャービル 10~20g

 

では、作り方です。

  1. タラは塩コショウで下味をつけ、アサリは砂抜きをしておく
  2. ミニトマトはヘタを取りよく洗っておきにんにくは薄くスライスしておく
  3. フライパンにオリーブオイルを熱し、タラを皮目の方から焼く
  4. 焼き目がついたらにんにく、ミニトマト、アサリ、水、白ワインを加え煮立つまで強火にかける
  5. 煮立ったら弱火にし5分程煮る
  6. 塩コショウで味を整えてチャービルをトッピングし出来上がり

 

アクアパッツァは簡単で見た目が華やかなので、お家パーティーにぴったりです。

 

パーティー用なら小さな鯛を使うとより華やかになりますよ。

 

最後に、みんな大好きなパスタメニューを一つご紹介しますね。

 

ツナとキャベツのペペロンチーノ

 

まずは、材料から行ってみましょう。

 

材料

  • スパゲティ- 200g
  • ツナ缶 1缶
  • キャベツ 100gほど
  • オリーブオイル 大さじ1
  • にんにく 1かけ
  • 鷹の爪 1本
  • チャービル 10g

 

続いて、作り方です。

 

  1. キャベツは大きめのざく切りにしておく
  2. フライパンにオリーブオイル、にんにく、種を取った鷹の爪を入れて熱する
  3. 軽く油を切ったツナを入れて炒める
  4. パスタを茹で、ゆであがる2分前に①のキャベツを入れ一緒に茹でる
  5. パスタが茹で上がったら③のフライパンに戻し、軽く炒め合わせる
  6. 塩コショウで味を整えて、仕上げにチャービルを飾って出来上がり

 

チャービルはパセリに似た風味を持つのでパスタ料理にもぴったりなんです。

 

ペペロンチーノ以外にも、クリームソースやトマトソースにも合うのでお好みのソースで試してみてくださいね。

 

私もよく家で作っているチャービルを使った簡単レシピ3つをご紹介してみました。

 

チャービルも他のハーブと同じく、使い慣れていないと何に合うのかわからず迷ってしまいがち。

ですが、香りにクセがないので比較的どんな料理にも合わせることができますよ。

 

今回紹介した3つ以外にも合う料理はたくさんあるので、彩りのつもりでいろんな料理にトッピングしてみてくださいね。

 

ところで、チャービルは慣れてくればその使い勝手の良さから家で育てたくなる方が多いです。

 

ですが、ご自宅で育て始めると消費に追いつかないくらい収穫できたりしますよね。

 

捨てるのはもったいないけど使い切れない…とお困りの方に、たくさん収穫できた時のための保存方法をご紹介しますね。

 
[quads id=2]

チャービルの保存方法は?冷凍や乾燥はどうなの?

ご自宅で育てたりスーパーで買ったりと、気軽に手に入れられるチャービル。

 

ですが、飾りとして使っているとあまり使い切れないことは多いですよね。

 

せっかく手に入れたチャービルは、きるだけ長い期間おいしくいただきたいと思いませんか?

 

では、どんな保存方法がいいのかお伝えしていきたいと思います。

 

冷蔵保存の場合

 

【濡らしたキッチンペーパーに包む】

 

チャービルは収穫後や購入後、葉がしなっとしていたら一旦水に浸しておきます。

 

水につけておくと葉がシャキッとしてくるので、そうなれば軽く水けをふきとり濡らしたキッチンペーパーで包んで保存袋に入れ冷蔵庫で保存します。

 

キッチンペーパーは毎日取り換えるようにし、なるべく早めに使い切るようにしてくださいね。

 

 

【瓶に詰める】

 

チャービルを水に浸すまでは同じで、そこから水気をふき取って瓶に入れ冷蔵庫で保存する方法もあります。

 

色が変色している部分があったらすぐに取り除くようにしてくださいね。

 

こちらの保存方法はご自宅にいいサイズの瓶があればキッチンペーパーに包むより手軽に保存することができますよ。

 

調理に使う際も取り出しやすいのでおすすめです。

 

他の保存方法はあるの?

 

ちなみに、チャービルはそこまで香りが強いハーブではないので、冷凍や乾燥する保存方法は向いていません…。

 

彩りにだけ使うのであればいいかもしれませんが、香りはほとんどなくなってしまうので注意してくださいね。

 

では、チャービルについていろいろとお話ししてきましたので、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

今回は、チャービルの育て方とおすすめレシピ、保存方法についてお伝えしました。

 

チャービルは、日に当てすぎずに水加減に注意すれば初めて育てる方でも十分育てることができます。

 

花が咲いてしまうと葉が固く香りが弱くなってしまうので注意してくださいね。

 

そして今回ご紹介したレシピは3つ。

  • 海鮮サラダのチャービル風味
  • タラのアクアパッツァ
  • ツナとキャベツのペペロンチーノ

でしたね。

 

他にも相性のいい料理はたくさんあるので色々試してみてくださいね。

 

保存する時は、冷蔵保存が向いています。

収穫後2週間ほどはもつので、早めに使い切るようにしてください。

 

チャービルを使って料理を色鮮やかに飾ってあげましょう。

アロマティカスの育て方と増やし方!料理のおすすめはどれ?

あなたは、アロマティカスというハーブを聞いたことがありますか?

 

アロマティカスは、分厚くぽってりとした葉をしていて、見た目は多肉植物みたいに可愛らしいんです。

 

見た目が可愛いので、食べるだけではなく、お部屋のインテリアにもピッタリですよ。

 

でも、それほど有名ではないため、おそらく名前を聞いたことがある方は少ないのではないでしょうか?

 

「アロマティカスってどんなハーブなの?」

「どうやって育ててどう楽しむの?」

 

なんて思う方もいらっしゃいますよね。

 

そこで今回は、アロマティカスというハーブについて、育て方や増やし方、どんな料理におすすめなのかをご紹介していきますね。

 

[quads id=2]

アロマティカスの育て方!上手に育てるコツやポイントは?

 

アロマティカスは、言うまでもなく、名前に「アロマ」とつきます。

 

名前のように、香りが良いハーブとして有名なんです。

 

葉に軽く触れるだけで、ミントを香水にしたようなさわやかな香りしますよ。

 

 

また、アロマティカスは、ハーブと多肉植物の中間のような特徴を持っています。

なので、こまめな世話が必要なくて、初心者にもおすすめの育てやすいハーブなんです。

 

では、アロマティカスについてよく知らない方のためにどんなハーブなのかご紹介していきますね。

 

育て方のポイントも5つに分けてご説明します。

5つとも、私が育てる時に気をつけている事なのでよくチェックしてみてください。

 

アロマティカスってどんなハーブなの?

 

アロマティカスは、実はミントやバジルと同じシソ科のハーブなんですよ。

 

一見共通点はないように感じますが、「香りに特徴がある」という面では似ていますよね。

 

 

原産は東南アジアやインド。

食べられる多肉植物として楽しまれてきています。

 

アロマティカスの葉は柔らかい毛で覆われており、触ると香りが立ちプニプニしていて気持ちいいので、私もよく指で触っては楽しんでいますよ。

 

 

最近は、そのさわやかな香りから「育てる芳香剤」とも呼ばれています。

 

なので、人工的な強い香りが苦手な方におすすめですよ。

 

アロマティカスの育て方は?

 

では、早速育て方の流れを順番に見て行きましょう。

 

 

(1)用土

 

多肉植物と似ているので、水はけのいい土を選びましょう。

 

ホームセンターなどで買う場合は多肉植物用の土や観用植物用の土を選ぶと良いです。

 

 

(2)日当たり・置き場所

 

日当たりの良いところを好みますが、夏の直射日光には注意が必要です。

 

夏場は明るい日陰に置くか、レースのカーテンなどで日光を優しく遮ってあげてください。

 

また、寒さは苦手なので10℃を下回ると枯れてしまう事があります。

 

冬場は室内で育ててあげてくださいね。

 

 

(3)植え付け

 

アロマティカスは種があまり売っていないので主に苗から育てます。

 

春から秋にかけていつでも植えることができますが、寒くならないうちに行いましょう。

 

 

(4)水やり・肥料

 

アロマティカスの成長を一番阻害するのは「水のやりすぎ」です。

 

 

アロマティカスは、乾燥した状態を好みます。

なので、土が乾いているかしっかりと確認してからあげるようにしてくださいね。

 

肥料も特に必要としないので、葉の色が悪くなった時のみ液肥を少しだけあげましょう。

 

 

(5)剪定・切り戻し

 

アロマティカスは繁殖力が強く成長も早いので、葉が茂ってきたら間引いたり、剪定(せんてい)を行ってください。

 

特に、梅雨の時期は湿気がこもらないように、根元の近くをこまめに間引いてくださいね。

 

 

さて、いかがでしょうか?

 

アロマティカスは育てるのが簡単で香りもいいので、部屋のいろんな場所で育てたくなりますよね。

 

実は、いろんな所で育てるには、1つの株から簡単に増やすことができるんです。

 

なかなかお得な感じがするハーブなのです。

 

ということで、続いては、アロマティカスの増やし方について3つの方法をご紹介します。

 
[quads id=2]

アロマティカスの増やし方!挿し木や水耕栽培で増やせるの?

 

アロマティカスは繁殖力が強く、成長も早いパワフルなハーブです。

 

増やしてあげることで、お部屋のいろんな場所で楽しんだり、おすそ分けにも使えたりしますよ。

 

 

ただし、1つの鉢で育て続けると、鉢の大きさによっては根でいっぱいになります。

 

そのため、生育が悪くなることがあるので気をつけてくださいね。

 

では、増やし方について3つの方法をお伝えしていきます。

 

アロマティカスの増やし方

 

アロマティカスの増やし方には、株分け・挿し木・水挿しの3種類があります。

一つずつコツやポイントについてお伝えしますね。

 

 

【株分け】

 

株分けは大きく成長した株を2~3個に分けて別々の所に植え替える事を言います。

 

アロマティカスを長く楽しむためには、適切な時期に株分けを行うことが大事なんです。

 

成長が早いので放っておくと鉢の中で根腐れを起こしてしまって枯れてしまう事もあるんですよ。

 

 

株分けのコツは、

  1. 時期は4~6月の暑すぎず寒すぎない時に行う
  2. 根や茎を傷つけないように優しく行う
  3. 購入して1年以上経過したら行う

の3つです。

 

 

大きく育てすぎると茎の部分が木のように固くなってしまう事もあるので注意してください。

 

 

【挿し木】

 

挿し木とは、株の一部を切り取り発根させて、別の場所へ植え替える事を言います。

 

挿し木の方法は以下の通りです。

 

  1. 枝の先を2~3節分の長さで切り取ります。
  2. 下の部分の葉を切り取ります。
  3. そのまま土に挿して、根付くまで水をたっぷりあげて育てましょう。

 

根付くまでにはだいたい2週間ほどかかりますよ。

 

 

【水差し】

 

アロマティカスは、そのまま土に挿す「挿し木」で育てる事もできます。

しかし、「水差し」で育てることもできるんですよ。

 

水につけて育てることで、成長の段階が観察できて面白いんですよね。

 

方法は以下の通りに行ってくださいね。

 

  1. 枝の先を2~3節分の長さで切り取ります。
  2. 下の部分の葉を切り取ります。
  3. そのまま透明なガラスの瓶につけます。

 

水は毎日取り換えてあげて、1週間ほどで切り取った茎の先から白い根が生えてきます。

 

2週間経過して根が育ってきたら、土に植え替えて育ててくださいね。

 

 

ところで、せっかく育てたアロマティカスは飾るだけや香りを楽しむだけではもったいないですよね。

 

実は、飲み物や料理にも使うことができるんですよ。

 

「どうやって食べるの?」

「どんな料理に使うの?」

 

という方へ、私がいつも楽しんでいるレシピを3つご紹介します。

 
[quads id=2]

アロマティカスの料理は?おすすめレシピを3つご紹介!

香りのよいアロマティカスは、部屋に飾ったりお風呂に入れたりもしますが、料理や飲み物にと、いろいろ使えます。

 

まずご紹介したいのは、ドリンクにぴったりということ。

 

ミントほど香りがきつくもないのでフルーツとの相性が抜群ですよ。

 

 

他にも私が普段よく作っているレシピをお伝えします。

 

ソースはいろんなものに合うので一度作っておくと便利ですよ。

 

ハーブティー&デトックスウォーター

 

(アロマティカスとリンゴの紅茶)

 

材料(1人分)

  • 紅茶のティーパック 1袋
  • リンゴのスライス 1/8個分
  • アロマティカス 葉っぱ5枚分ほど
  • お湯 200㏄

 

続いて、作り方です。

 

  1. ティーポットにティーパックとアロマティカスを入れ、熱湯を注ぎ入れて3分程蒸らします。
  2. ①をカップに入れ、リンゴのスライスを浮かべて出来上がり

 

 

アロマティカスのデトックスウォーター

 

材料(作りやすい分量)

  • ミネラルウォーター 500ml
  • アロマティカス 葉っぱ10枚ほど
  • グレープフルーツ 1/2個

 

では、作り方です。

 

  1. グレープフルーツは外の皮をむいて薄くスライスします
  2. アロマティカスは軽く洗っておきます
  3. ミネラルウォーターの中に①と②をつけて3時間~5時間ほどつけておくだけで完成

 

アロマティカスを飲み物に使う場合は小さくちぎらないことがポイントになります。

 

小さくちぎりすぎると香りが青っぽく変わってしまうので気をつけてくださいね。

 

2種類の飲み物をご紹介しましたが、リンゴやグレープフルーツのほかにもレモンやオレンジなどでもおいしくいただけますよ。

 

アロマティカスのオムレツ

 

材料(2人分)

  • 卵 3個
  • 塩コショウ 適量
  • 牛乳 大さじ2
  • ツナ 1缶
  • ピザ用チーズ 30g
  • 玉ねぎ 1/4個
  • アロマティカス 5~10枚
  • オリーブオイル 大さじ1
  • トマトソース 適量

 

続いて作り方です。

 

  1. みじん切りにした玉ねぎとツナをよく混ぜておく
  2. 卵を溶きほぐし、塩コショウと牛乳、アロマティカスの葉を加えてよく混ぜておく
  3. フライパンを熱しオリーブオイルをひき、卵を流し込む
  4. ①とチーズを中心に置きオムレツの形に整える

 

上にかけるのはケチャップでもいいのですが、アロマティカスの香りを生かすのには、甘すぎないトマトソースをかけるのがおすすめです。

 

では、次にいろいろな料理に使えるアロマティカスのソースをご紹介しましょう。

アロマティカスのソース

 

材料

  • アロマティカスの葉 40~50枚ほど
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 塩コショウ 適量
  • 牛乳 大さじ1
  • はちみつ 小さじ1

 

続いて、作り方です。

 

  1. アロマティカスの葉はよく洗って水けをふき取っておく
  2. フードプロセッサーに材料を全て入れて滑らかになるまで混ぜる

 

このソースは、冷奴やカルパッチョ、お肉のローストなんかにすごく合います。

 

ですが、葉を細かくすることで青臭さが立ってしまったりするので、ハーブに慣れていない方は最初は違和感を感じるかもしれません。

 

他のドレッシング+アクセントとしても使うことができるので、もし興味がある方は作ってみてくださいね。

 

それでは、アロマティカスについてたくさんお伝えしましたので、最後にまとめましょう。

 

[quads id=2]

まとめ

 

今回は、アロマティカスの育て方と増やし方、おすすめレシピについてお伝えしました。

 

アロマティカスは、ミントに似たさわやかな香りやプニプニした感触が楽しめ、お部屋のインテリアにもぴったりです。

 

育てるのも増やすのも比較的簡単にできるので、今回お伝えしたポイントを守って行ってくださいね。

 

また、飾るだけではなく飲み物や料理にも使うことができます。

 

今回ご紹介したレシピは

  • ハーブティー&デトックスウォーター
  • オムレツ
  • アロマティカスの万能ソース

でしたね。

 

生で食べる場合は葉っぱは大きめにちぎると青っぽくならないのでおすすめです。

 

アロマティカスをうまく使って、いつもの生活を華やかにしてみませんか?

ボリジの使い方と育て方!ハーブティーの味や香りはどうなの?

「ボリジ」というハーブを聞いたことがありますか?

 

ボリジは、地中海沿岸に自生する「青い星型の花」が特徴的なハーブなんですよ。

 

ボリジの青色はとても鮮やかで透き通っています。

まるで、聖母マリアの青い服を表していたことから「マドンナブルー」とも言われているんですね。

 

ボリジの名前はラテン語の「borra(剛毛という意味)」から来ています。

 

その名の通り、茎はゴワゴワとした毛に覆われており、触るとチクチクします。

 

ただ、

  • 「ボリジなんて初めて聞いた~」
  • 「どうやって使うの? 育て方は?」

と分からない方も、多くいらっしゃると思います。

 

そこで、今回はボリジの使い方と育て方、ハーブティーにした時の味や香りについてご紹介します。

 
[quads id=2]

ボリジの使い方と食べ方!利用法はいろいろあるの?

ボリジは、日本ではマイナーなハーブ。

なので、知っている方の方が少ないかもしれません。

 

ですが、知られていないだけで、実はいろんな使い方があるんですよ。

 

健康面や美容の面にも使うことができるので、気になる方は積極的に使いたいですね。

 

ここではそんなボリジの使い方と食べ方、有効に使うための方法についてお伝えしていきましょう。

まずは、使い方からご紹介します!

 

ボリジの使い方は?

 

(1)料理や飾りつけに

 

自然の食材で青い色はなかなかないので、料理の彩りに使うことができます。

 

花や若い葉はそのまま食べる事もできるんですよ。

詳しい使い方は食べ方の所でご紹介しますね。

 

 

(2)ハーブティーやドリンクに

 

花を煮出してハーブティーを作ってもいいですし、普段のドリンクに浮かべることでおしゃれな飲み物に生まれ変わります。

 

また、ワインに入れると、花は青からピンク色に変化するので、目でも楽しむことができますよ。

 

 

(3)入浴剤や肌の潤いを補うパックに

 

花や葉を綿の布などに包み、そのままお風呂に入れるだけで「入浴剤」にもなります。

 

特に葉には、肌を潤わせてくれる効果があるので、これからの紫外線が強くなってくる季節にはおすすめです。

 

私も、長時間外出した時は、ボリジの入浴剤でゆっくり入浴することにしています。

紫外線による赤みやダメージが和らぎますよ。

 

ボリジは見た目が観賞したり飾りのイメージがあると思いますが、実はおいしくいただく事もできますよ。

 

ボリジの食べ方は?

ボリジは、葉・花などほぼ全ての部位を食べる事ができます。

葉の部分は特にキュウリのような香りがするのが特徴なんですよ。

 

成長しすぎたものは固くなるので、若葉を選ぶようにしてくださいね。

 

では、早速おすすめの食べ方を、3つお伝えしましょう。

 

(1)そのまま食べる!

 

ボリジの花はエディブルフラワーとして、そのまま食べる事ができますよ。

 

ですが、食べる前に注意点が一つあります。それは・・・

 

「咢(がく)」を取る事です。

 

ボリジの咢(がく)の部分は固くてトゲがあったりするので、食べるときにケガをしないように気をつけてくださいね。

 

 

(2)砂糖漬けにする

 

砂糖漬けにすることで紅茶に浮かべたり、ゼリーに入れたりと利用の幅が広がります。

おしゃれなティータイムを過ごすのにもぴったりですね。

 

砂糖漬けの方法をご紹介しますね。

 

【材料 】

  • ボリジの花(がくをとって洗ったもの)
  • 卵白
  • グラニュー糖

 

続いて作り方です。

 

1、ボリジの花はがくを取って汚れを洗い落とします。

※流水だと花がバラバラになるので、お皿などに水を入れその上に浮かしながら洗ってください。

 

2、水分をキッチンペーパーなどで吸収します。

 

3、細い筆などでボリジの花に卵白を塗ってください。(裏側も忘れずに!)

 

4、グラニュー糖を敷いたお皿に載せ、上からもグラニュー糖をかけます。

 

5、そのまま2~3日間ほど常温で乾燥させて出来上がりです。

 

砂糖漬け、ぜひやってみてくださいね。

 

続いては、夏場などに最適なアイスキューブをご紹介します。

 

(3)アイスキューブにする

 

暑い時期におすすめなのが、ボリジの花を使ったアイスキューブです。

 

青いボリジの花は見るだけでも涼しさを与えてくれそうですよね。

 

凍らせるだけで簡単なので我が家でもよくドリンクに入れたりしますよ~。

作り方は簡単です。

 

1、ボリジの花はがくを取って洗っておきます。

 

2、製氷皿の半分の高さまで水を入れてからその中にボリジの花を入れ、いったん凍らせます。

 

3、半分凍ってからさらに水を入れて凍らせると、花がちょうど真ん中に来てきれいな仕上がりになります。

 

 

ボリジは香りを楽しんだり味を楽しむことができるんですが、いろんな効果があるので古くから薬草として使われていたんですよ。

その万能な効果を、3つご紹介していきますね。

 

ボリジはどんな時に使えばいいの?

 

(1)風邪の症状の緩和

 

カリウム・カルシウム・ビタミンCなど風邪の症状に有効な成分が多く含まれています。

 

特にボリジのハーブティーはほんのりとした粘性があるので粘膜を保護してくれたり、のどの痛みにも有効です。

 

(2)気持ちをポジティブにしてくれる

 

ボリジには、アドレナリンの分泌を促進してくれる効果があるんです。

 

アドレナリンは気持ちが高まった時に出るホルモンのことですが、実は自分で調節したりできないんです。

 

ボリジの成分にはアドレナリンを出す器官を刺激してくれる効果があるので、抗うつ作用があります。

 

(3)アンチエイジング・美肌効果

 

煮出した液をパックとして利用すると皮膚の炎症を抑えてくれる効果もあります。

 

ニキビや肌荒れなどの肌トラブルにも有効ですし、入浴剤として使用すると全身がしっとりして明るい印象にしてくれますよ。

 

あまり聞き慣れないボリジですが、いろいろな使い方があるのでで、ぜひ活用してみてくださいね。

 

ただ、ボリジはなかなか市販では買うことが難しいんです。

 

そんな時は、青い星型の花はお庭の彩りにもなるので、ご自宅で育ててみるのも手ですよ。

 

「日本であまり聞いたことないけど簡単に育てられるの?」という方も安心してください。

 

ボリジは初心者にもおすすめな、カンタンに育ってくれるハーブなんです。

 

それでは続いて、ボリジの育て方についてご紹介していきますね。

 
[quads id=2]

ボリジの育て方!栽培方法と増やし方のポイントは?

ボリジというハーブは、あまり聞きなじみがないかもしれません。

ですが、実は種や苗は、意外にもホームセンターなどで簡単に手に入れることができるんです。

 

ボリジが育つ地中海は、日本と気候と似ているので比較的育てやすいですよ。

 

花は、咲き始めはピンクでだんだん青色に変化するので、お庭の彩りにもぴったりです。

 

ただし、ボリジは放っておくとどんどん大きくなるので注意が必要です。

 

あまり大きく育てたくないという方は「プランター」を活用すると良いですよ。

 

では、育て方について5つのポイントに分けてお伝えしていきます。

 

すべて私が育てている時に大事にしているポイントなので、よく読んでくださいね。

 

ボリジの育て方の5つのポイント

 

(1)用土

 

ボリジは水はけがよい湿り気のある土でよく育ちます。

簡単に育てたい場合は、市販の園芸用土やハーブ用の土を使うと良いですよ。

 

 

(2)日当たり・置き場所・生育温度

 

ボリジは日当たりが良く、風通しの良い場所を好みます。

 

生育温度は15~20℃が適しており梅雨や夏の湿度が高い環境が苦手なので、この時期は特に置き場所には気をつけましょう。

 

 

(3)苗の選び方・植え付け

 

ボリジは、苗からでも種からでも育てることができます。

ボリジの種は大きいので発芽しやすく、初心者の方にもおすすめですよ。

 

苗を選ぶときは黄色く変色していないものを選んでくださいね。

 

【植え付けの注意点は?】

 

種まきの時期は暑さが落ち着いている3~5月と9~10月が適しています。

寒い地域では春に、温かい地域では秋にまくとより大きく育つのでおすすめです。

 

ボリジは大きく育つので複数植える場合は50㎝程間を空けてください。

 

ボリジは根が傷つくと枯れてしまうことがあります。

基本的には植え替えはせず、植え替えを行う時は根を傷つけないように注意しましょう。

 

 

(4)水やり・肥料

 

どちらかというと乾燥している状態を好むので、水はあげすぎないようにしてくださいね。

 

土の表面が乾いた時にたっぷりあげる程度で問題ないですよ。

 

 

(5)収穫

 

ボリジの花は、エディブルフラワーとして食べる事ができますよ。

 

もしかすると、花を食べるのは慣れない方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、料理やお菓子の彩りがよくなり、一気に華やかになるので一度使ってみてくださいね。

 

ただし、収穫の際には一つ注意が必要です。

 

ボリジの葉の表面には白い毛が生えており、触るとチクチクしてしまいます。

肌が弱い方は荒れる可能性もあるので気をつけてください。

 

ボリジを増やすには?

 

ボリジは「種まき」で増やすことができます。

 

大きく育って花がたくさん咲くと、その分種もたくさん取る事ができますよ。

 

自分で種を取っておくのもいいですし、こぼれた種で自然に増えていく場合もあるんです。

 

ボリジは生育力が強いので、こぼれた先でもどんどん育ちます。

 

気づいた時には「そんな所で!?」という所で育っていることもあるので、その場合は大きくなる前に植え替えをしてあげましょう。

 

ボリジは生育力が強く、種からの発芽率も高いので、初心者の方にもおすすめです。

 

湿度の高い時期は、葉を間引いたり置き場所を工夫してください。

 

ボリジは咲いた青い花を楽しむこともできますが、やはり醍醐味は味を楽しむことですよね。

 

ボリジのハーブティーは、薄い青色がきれいで様々な効果効能があるんですよ。

 

続いては、ボリジを使ったハーブティーの作り方や、味や香りの特徴をご紹介しますね。

 
[quads id=2]

ボリジのハーブティーの作り方!味や香りはどうなの?

庭で育てたボリジを楽しむ方法として、ハーブティーがありますよね。

 

一般的に、ハーブティーにはドライのものを使う場合とフレッシュなものを使う場合があります。

 

ボリジは、ドライにするのは難しいので、フレッシュな状態でハーブティーを楽しむんです。

 

つみたてのハーブをハーブティーにすると、すがすがしい香りや風味を楽しむことができますよね。

 

ボリジのハーブティーを飲んだことがない方は、

  • 「そもそもどうやって入れるの?」
  • 「どんな味や香りなの?」

と疑問に思うことが多いかと思います。

 

ここでは、ご自宅で育てたボリジをハーブティーにする方法と味や香りについてお伝えしますね。

 

ボリジのハーブティーの入れ方

【分量】

  • ボリジの花 片手1杯分
  • お湯 200ml

 

続いて、入れ方です。

(1)ティーポットにがくを取って洗ったボリジの花を入れて、その上からお湯を注ぎます

 

(2)フタをして3~5分蒸らすだけで出来上がり!

 

そのままで楽しむことができますし、レモン汁やはちみつを入れることでより飲みやすくなりますよ。

 

ボリジのハーブティー、味や香りはどうなの?

 

ボリジのハーブティーは、そのままだと一番近い味や香りは「きゅうり」という感じです。

 

ほのかな甘みがあって優しい味わいなのですが、少し青っぽいので、得意な方とそうではない方に分かれるかもしれません…。

 

なので、そのままでは少し飲みにくいなと感じる方に、おすすめのアレンジ方法をご紹介しますね。

 

おすすめのアレンジ方法

 

レモン汁を入れる

 

レモン汁を入れると、色が青からピンクに変わるんです。

 

レモンの効果でさっぱりと飲みやすくなるのと、色の変化で目でも楽しむことができますよ。

 

 

はちみつや砂糖を入れる

 

甘みを加えることで独特の青臭さが和らぎ飲みやすくなります。

 

上でご紹介した砂糖漬けを入れれば香りと甘みの両方を楽しむことができますよ。

 

 

普段の紅茶とブレンドする

 

普段飲む紅茶に花を浮かべるだけでも香りが立ちおいしくいただけます。

 

使い方は紅茶を淹れるときに一緒にポットに入れてもいいですし、紅茶をカップに入れた後花を浮かべる方法でも大丈夫です。

 

さて、ボリジのハーブについていろいろとお伝えしましたが、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

今回は、ボリジの使い方と育て方、ハーブティーの味や香りについてお伝えしました。

 

ボリジは、花や葉の部分をそのまま食べたり、砂糖漬けや入浴剤にも使うことができます。

また、ボリジは初心者でも簡単に育てることができるハーブなんです。

 

育てる時は、5つのポイントを守ってやや乾燥気味の環境を保ってあげてください。

 

ハーブティーとして楽しむ時に、そのままで飲みにくい方はレモン汁や砂糖を加えることで飲みやすくなりますよ。

 

ぜひボリジというハーブを、いろいろなことに試してみてくださいね。

チコリのレシピと育て方!チコリ茶がおいしいって本当なの?

日本では高級西洋野菜のチコリは、名前の響きがかわいらしいですよね。

 

ですが、スーパーで見ることはあまりなく、おしゃれなレストランに行かないとなかなかお目にかかれません。

 

そのため、チコリのレシピや育て方、ハーブティーであるチコリ茶の味や香りについてご存知の方は少ないでしょう。

 

  • 「チコリのレシピにはどんなものがあるの?」
  • 「チコリ茶っておいしいの?」
  • 「チコリを育てるのは簡単なの?」

等々・・・かなり疑問に思うことってありますよね。

 

そこで今回は、チコリのレシピと育て方、チコリ茶の楽しみ方等について詳しくご紹介します。

 
[quads id=2]

チコリのレシピ!美味しい食べ方はサラダだけなの?

チコリは、ヨーロッパで広く栽培されているハーブであり、野菜でもあります。

海外では日本のキャベツやレタスと同じような感覚で使われているほどメジャーな野菜なんです。

 

見た目はまるでミニ白菜のようで、船のような形が特徴的ですよね。

 

日本ではあまりなじみのないチコリですが、シャキシャキとした歯ごたえと独特のほろ苦さが好まれていますよ。

 

そんなチコリは生で食べるイメージが強いですが、実は加熱してもおいしく食べる事ができるんですよね。

 

私は生のチコリも好きですが、実は加熱した方がもっと好きなんです。

 

ここでは、料理にも食感や彩りを与えてくれるチコリのレシピを3つご紹介します。

 

生のチコリは見た目がかわいいのでパーティーなんかにもおすすめですよ。

では、早速見て行きましょう。

 

チコリのボートサラダ

材料

  • チコリ 1個
  • トマト 1/2個
  • きゅうり 1/3本
  • 黄パプリカ 1/4個
  • 生ハムorスモークサーモン 1パック
  • お好みのドレッシング 適量
  • クリームチーズ 50g
  • はちみつ 小さじ1
  • ブラックペッパー 少々

 

作り方

  1. チコリは1枚ずつばらしてから洗って水けをきる
  2. 野菜と生ハムは小さめの角切りにして混ぜておく
  3. クリームチーズ・はちみつ・ブラックペッパーを混ぜ、ペースト状にしておく
  4. チコリの上にクリームチーズペーストを塗り、その上に野菜をのせる
  5. お好みのドレッシングをかけて出来上がり

 

チコリのボートサラダは、いろんな色の野菜を使うことで、見た目も華やかになります。

 

白ワインにぴったり!

おしゃれなオードブルにもなりますよ。

 

それでは続いて、鶏肉とチコリのコンソメ煮をご紹介しますね。

 

鶏肉とチコリのコンソメ煮

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚
  • 塩コショウ 少々
  • オリーブオイル 大さじ1
  • チコリ 2本
  • バター 10g
  • 白ワイン 50ml
  • 水 150ml
  • コンソメキューブ 1個
  • レモン汁 大さじ1
  • パセリ 適量

 

作り方の手順は以下のような感じです。

 

  1. 鶏もも肉は一口大に切って塩コショウで下味をつけます。
  2. 鍋にオリーブオイルをひき、鶏肉がきつね色になるまで炒めて取り出す(火は通ってなくても良い)
  3. 同じ鍋にバターを溶かし、縦に4等分に切ったチコリの断面を下にして軽く焦げ目をつける。
  4. 鶏肉を戻し入れ、白ワインを加えアルコールを飛ばす
  5. 水・コンソメキューブ・レモン汁を入れ15分程煮込む
  6. 味見をしてから足りなければ塩で整え、盛り付けてパセリをかけて出来上がり

 

生で食べるとほろ苦いチコリですが、加熱することで苦みが少し軽減されるんです。

煮汁が余ったらリゾットにしてもおいしいですよ。

 

最後に、熱々のチコリのグラタンの作り方です。

 

チコリのグラタン

材料(2人分)

  • チコリ 2個
  • ベーコン 4枚
  • ピザ用チーズ 50g
  • 生クリーム 40ml
  • 牛乳 40ml
  • 塩こしょう 少々
  • にんにくすりおろし 1かけ分

 

では、作り方です。

 

  1. オーブンを180度に予熱する
  2. チコリはよく洗って根の硬いところを切り落とす
  3. 鍋にお湯を沸かし、沸騰しすぎない火加減でチコリを10分程度茹でる
  4. ゆであがったチコリはザルにあげて冷ましておく
  5. チーズの半量・生クリーム・牛乳・にんにくを小鍋に入れて弱火で加熱しクリームソースを作る
  6. チコリを縦半分に切り、ベーコンを巻き付けてグラタン皿に並べ、ソースをかける
  7. 上から塩コショウと残りのチーズをかけ、オーブンで20分間焼いてできあがり

 

グラタンにすると、チコリのほろ苦さとベーコンの脂がマッチしてとてもおいしいです。

ソースは、ホワイトソースほど手が込んでなく作りやすいですよね。

 

さて、チコリを使ったレシピ3つをご紹介しました。

 

チコリは生で食べるイメージがありますが、実は、そのままだと少し苦みがあります。

 

なので、慣れない方は加熱してから食べる方がおいしくいただけますよ。

 

 

今まで食べていた食材でも新しい食べ方を発見するとどんどん挑戦したくなりませんか?

そんな時は買うよりもご自宅で育てた方がお得ですよ。

 

・・・ということで、続いてはチコリの魅力に気づいた方のために、自宅で簡単に育てられる方法をお伝えします。

 
[quads id=2]

チコリの育て方!栽培方法と増やし方のポイントは?

スーパーで買うと結構割高なチコリですが、ご自宅でも簡単に育てることができますよ。

 

生でも加熱してもおいしくいただけるチコリ。

実は、日当たりの量によって苦さを変えることができるんです。

 

日に当てて育てると、全体的に緑色になりやや苦みが増し、

日当たりを控えることでよく見る白っぽいチコリが育ちます。

 

お料理に彩りや食感を与えてくれるチコリを、ぜひ育ててみてくださいね。

 

それでは育て方のポイントを6つに分けてお伝えしていきます。

 

6つとも育てるためには大事なポイントになるのでしっかりチェックしてくださいね。

 

 

(1)用土

チコリ栽培は栄養となる有機物をたくさん含んだ肥沃で水はけのよい土が向いています。

 

チコリはアルカリ性の環境を好むので、野菜用の土を用意し一握りの苦土石灰を混ぜてくださいね。

 

(2)日当たり・置き場所

チコリは日当たりの良い場所を好みます。

明るく風通しの良い場所に置いてくださいね。

 

(3)植え付け

チコリは主に種から育てます。

種まきは夏の暑さが落ち着いた9月頃が適しています。

 

チコリの種は1粒が小さいので1つのポットや1つの穴に複数粒蒔くようにしてください。

 

チコリは深く根を張る植物なので、植え付けるときは30㎝ほどの深いプランターを用意するようにしましょう。

 

(4)水やり

通常は土が乾いたら水をあげる程度で構いません。

 

水を与えすぎると根腐れを起こしてしまうことがあるので控えめな水やりを心がけてくださいね。

 

(5)肥料

植え付けた時に元肥として緩効性の肥料を施します。

生育の状況を見ながら、月に1~2回追肥を行いましょう。

 

(6)収穫

収穫の時期はどの部分を食べるのかによって異なってきます。

葉や茎は春ごろに若葉が出てきたタイミングで随時収穫します。

 

花の部分であれば5~9月頃まで比較的長い期間収穫することができますよ。

 

ですが、根の部分を収穫する場合は2年目以降のものにしましょう。

 

1年待った方がより太った根を収穫できるので、もっと楽しむことができますよ。

 

チコリの「軟白栽培」って何?

 

ここまでチコリの通常の育て方をご紹介しました。

 

ですが、この育て方だと、皆さんがよく知っているチコリではなく、レタスの外側のような濃い緑色のチコリが育ちます。

 

そこで、ここからは、皆さんがよく見慣れている白い葉を作るための「軟白栽培」についてお伝えしていきますね。

 

【チコリの軟白栽培の方法】

 

軟白栽培を行う時期は、秋または1月~2月にかけてです。

では、手順を見て行きましょう。

 

(1)チコリの葉がついていた部分(根の上の部分)を3㎝ほど残して切り取ります。

 

 

(2)深さが30㎝くらいのプランターに水はけのよい土を入れ軟化床を作ります。

(培養土・もみ殻燻炭・ココヤシピートなどを混ぜると良いですよ)

 

 

(3)掘り上げた根株を立てて植え付けます。

 

 

(4)根株の上に10~15㎝程度のもみ殻をかぶせます

 

 

(5)光を通さないように黒いビニール袋を2枚以上かぶせて室内で管理します。

 

(6)鉢の中が15~20℃になるよう気をつけながら、1週間~10日に一回の割合で水やりをします。

 

※湿度が高すぎると腐ってしまうことがあるので水やりは慎重にお願いします

 

 

(7)1か月ほどで軟白化した葉が伸びて結球するので、そこが収穫のタイミングです。

 

日を遮って育てることで柔らかく苦みがマイルドになります。

 

お好みの食感や味で育て方を選んでくださいね。

 

チコリの増やし方のポイントは?

 

チコリは種まきで増やすことができるんです。

プランターで種を「すじまき」して育てましょう。

 

すじまきの手順はこちらです。

 

(1)育苗ポットに培養土を入れ、人差し指で種をまくための溝を作ります。

 

(2)作った溝に種が重ならないように種をまきます。

 

(3)優しく土をかけて水やりを行い、芽が出るまで待ちましょう。

 

 

チコリは光を好むので、土は薄くかぶせる程度で大丈夫です。

本葉が2~3枚出てきた頃に、元気な苗を選んで植え替えを行います。

 

また、チコリは日当たりの量によって、見た目や味が変わります。

 

日がしっかり当たったチコリは苦くなりますが、その分栄養が豊富で、軟白栽培にすると食べやすいですが栄養も少なくなります。

 

どちらを優先するかで、育て方を選んでくださいね。

 

 

ところで、チコリは葉の部分だけでなく「根っこ」も利用することができますよ。

 

そう!チコリ茶のことです。

 

肝機能を強くしてくれる効果があるので、夜にお酒を飲みすぎた時、我が家では度々登場します。

 

肝臓以外にも便秘やデトックスに効果のあるチコリ茶の作り方についてお伝えしていきます。

 
[quads id=2]

チコリ茶の作り方!味と香りの特徴は?

チコリを自宅で育てた時、葉の部分だけ食べて満足していませんか?

 

実は、チコリの根の部分を使ったチコリ茶は、チコリコーヒーとも呼ばれ、香ばしい風味と苦みを楽しむことができるんです。

 

チコリ茶は、ノンカフェイン。

なので、コーヒーが好きだけど控えている方にもぴったりです。

 

ですが、チコリに含まれているイヌリンという食物繊維の効果が強すぎて子宮を収縮してしまう可能性があります。

 

妊婦さんや授乳中の方はは控えるようにしてくださいね。

 

そんなチコリコーヒーは飲み方にはちょっとしたコツがあるので、チコリ茶の作り方と味や香りの特徴をお伝えしますね。

 

生のチコリからハーブティーを作る方法

  1. チコリの根を皮ごと小さくみじん切りにします
  2. フライパンに入れ、ごく弱火で煎りはじめます
  3. 茶色に色づき、いい香りがしたら火から外しましょう。

 

※焙煎には約20~25分程かかります。

余熱でも焙煎がすすむので、もう少しかな??思う程度で止めてくださいね。

 

チコリ茶の作り方

まず、コーヒーのようにフィルターから煮出して頂きます。

 

チコリの量は、普段飲んでいるコーヒー豆と同じくらいの量で大丈夫です。

 

最初の方は味を見ながらチコリの量を調整してくださいね。

 

 

【チコリ茶の味や香りってどんなもの?おいしいの?】

 

チコリ茶は非常に香ばしく、コーヒーに似た風味と苦みを味わうことができます。

 

そのままでも楽しめますが、砂糖やミルクを足したり、ダンデリオンやルイボスとブレンドするとおいしくいただけます。

 

 

また、チコリコーヒーにコーヒーをブレンドすると、コーヒーの風味が引き立ちますよ。

 

ヨーロッパでは「パリジャンコーヒー」「チコリブレンド」と呼ばれ人気があります。

 

私は実はチコリ100%は少し苦手なので、いつもコーヒーとブレンドしているんです。

 

コーヒーを飲みながらミネラルや食物繊維が一緒に補給できるというお得な飲み物に変わるのでおすすめです。

 

コーヒー:チコリ茶=7:3が飲みやすいですよ。

 

薄めに煮だすと紅茶のようなハーブティーのような味わいも楽しめるので暑い夏にいかがでしょうか。

 

[quads id=2]

まとめ

今回は、チコリのレシピや育て方、チコリ茶の淹れ方についてお伝えしました。

 

チコリの持つほろ苦さはいつもの料理に広がりを与えてくれますね。

 

紹介したレシピは3つ。

  • チコリのボートサラダ
  • 鶏肉とチコリのコンソメ煮
  • チコリのグラタン

でしたね。

 

生で食べる事が多いかもしれませんが、加熱すると初めての方でも食べやすくなります。

ぜひ作ってみてくださいね。

 

育てる時はポイントを守りながら自分が求める味や効能によって日の量を変えてください。

 

根っこはぜひお茶にしてチコリを丸ごと楽しみましょう。

サフランとは?ライスにソースにティーとバリエーション豊富?

数あるスパイスの中でも一番高価とされるサフラン。

サフランと聞くと、黄色いご飯をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 

存在としては知っていますが、改めて「サフランってどんなハーブなの?」と聞かれると自信がなくなってしまう方も少なくありませんよね。

 

実は、サフランにはライスだけではなく、ソースやティーなどバリエーション豊富な使い道があるって知っていましたか?

 

今回は、そんなサフランについての基礎知識と様々な使い方についてご紹介していきます。

 

[quads id=2]

サフランとはどんなハーブなの?

サフランとは、一体どんなハーブなのでしょうか?

 

実は、サフランの風味や香りを生かした料理は世界中で楽しまれています。

 

有名なところでいえば、パエリア・ブイヤベースなどが思い浮かびますよね。

 

私も家にお客様が来るときは、おもてなしメニューでパエリアをよく作りますよ。

 

このように、サフランの風味や香りを生かした料理は世界中で楽しまれています。

 

サフランは、ほんのひとつまみでも効果が絶大で、味や香りにアクセントをつけたい時によく使われているんですよ。

 

・・・とはいえ、あまり使う機会がないのでどんなスパイスなのかは疑問がたくさんありますよね。

 

そこで、サフランとはどんなハーブなのか、味や香りの特徴や使い方についてお伝えしていきますね。

 

サフランってどんなハーブなの?

サフランは、もともと今のトルコ付近が原産で、4000年くらい前から栽培されていました。

 

使用する目的は、今のように食用ではなく、薬や香水、染料として使われていたんですよ。

 

それほど昔の人にとっては香りが華やかで特徴的だったのではないでしょうか。

 

そして、実は日本のアヤメと同じ仲間なのって知っていましたか?

意外と身近な花から取れるのは驚きですよね。

 

水溶性の鮮やかな黄色は、エジプトでは太陽を表す色として子孫繁栄の儀式に使用されていました。

そんなサフランは、スパイスの中でも一番高価とされています。

 

サフランはなぜそんなに高価なの?

ところで、サフランを購入しようとした時に、値段高!!と思ったことはありませんか?

 

実は、サフランは、花のめしべの部分を乾燥したもので1つの花につき1個しか取れません。

 

めしべの部分を使用するので、機械ではできず手作業での収穫になります。

 

サフランが取れるクロッカスという花は、1年に1回、朝だけしか開花せず花は2週間しか持たないんですよ。

 

1つの花からわずかな量しか取れないので、1gのサフランを収穫するのに500本の花が必要とされています。

これだけ手がかかっていれば高価なのも納得ですね。

 

サフランの味や香りの特徴は?

 

サフランは、甘くスパイシーで魅惑的な香りとほろ苦いような独特の風味を持ちます。

 

旧約聖書の中では「芳香を放つハーブ」として記されていたほど香りに特徴があるんですね。

私も家でパエリアを作る時はごくたまに使うんですが(いつもは家計の事情で安価なターメリックが多いです…)、やっぱりちゃんと使うと一味違いますね。

 

キッチン中にいい香りが広がるので、簡単なのに外食を食べに来たようなおしゃれな香りが広がりますよ。

 

サフランの効果・効能は?

サフランは、昔は食用としてでなく薬としても使われていました。

期待されていた効果・効能は以下の通りです。

 

・記憶能力の向上

サフランには「クロシン」という成分が含まれています。

クロシンには脳を活性化させる作用があり、中枢神経も活性化させてくれるんですね。

 

その結果、記憶能力の向上に効果が見られるとされています。

 

・気分がすぐれない時、寝付けない時、頭痛、めまい

 

脳機能の活性化は気持ちのリフレッシュにも効果があるんですよ。

また、頭痛やめまいの症状も和らげてくれます。

 

・女性特有の症状

サフランには血管を広げてくれる効果もあります。

血管が広がることで、血流が良くなり冷え性や肌質の改善など女性が悩みがちな症状にも効果があるんです。

ですが、子宮収縮してしまうことがあるので妊婦さんは控えた方がいいでしょう。

 

サフランの基本的な使い方

・きれいな黄色を出すには?

サフランの色素は水によく溶けるのであらかじめ水につけておきましょう。

 

20分程つけるときれいな黄色が出るのでそれを料理に使うことでむらなく色付けすることができます。

 

あまりおすすめはしませんが、急いでいる時は熱湯につけるかレンジで20秒ほど加熱するとすぐに使うことができます。

 

・ひとつまみってどれくらい?

料理のレシピを見ると、サフラン「ひとつまみ」という表記をよく見かけます。

ひとつまみは約0.1gなのですが、計るのも難しいので7本~10本程度と覚えておくと使いやすいですよね。

 

サフランの保存方法

サフランは湿気と日光にとても弱いスパイスです。

湿気ると香りが弱くなりますし、日光に当たると色が飛んでしまいます。

 

サフランを保存するときは密閉した容器で日光があたらないように保存したいですね。

サフランは、魅惑的な香りや優れた効能から香水や薬として使用されてきた長い歴史があります。

収穫や加工に手間暇がかかっているので高価なのも納得ですよね。

 

皆さんは、そんなサフランをご自宅で使う場合は何に使いますか?

 

続いては、私もよく作っている鮮やかな黄色を生かしたサフランライスの作り方をご紹介します。

 

カレー以外の使い道もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。

[quads id=2]

サフランライスの作り方は?カレー以外にも使えるの?

サフランライスって、食べたことがないとわざわざ家で作ろうとか思わないですよね。

 

ですが、一度作ってみると見た目や香りも華やかなのできっと家族にもビックリされますよ。

 

パッと目を引く黄色とエキゾチックな香りはまるでインドに来た気分にもしてくれます。

 

ここでは、サフランライスの炊飯器にお任せの簡単な調理方法とキレイに色づけるポイントをご紹介します。

 

サフランライスの簡単でおいしい作り方

材料(4人分)

  • 米 2合
  • サフラン 一つまみ(10本程度)
  • 塩 少々
  • 水 炊飯器の目盛り分
  • (お好みで)レーズン 20g

 

それでは、続いて作り方です。

 

作り方

  1. お米を洗う
  2. 炊飯器に入れ、水を分量より少し少なめに入れる(パラパラした方が食べやすいです)
  3. サフランを入れて、そのまま30分程度置き色を出す
  4. 塩を加えて軽く混ぜそのまま炊飯のスイッチを入れる
  5. 炊きあがった後にレーズンを加えさっとほぐす

 

サフランライスをおいしく作るためのコツとポイントは?

 

【色と香りをしっかり出すには?】

サフランの色素は水溶性なので、炊く前に水に浸してしっかり色を出してから使うことが大切です。

 

そして、色が出ているのを確認してから、炊飯スイッチを押しましょう。

 

気になる場合は、炊く前にサフランを取り除いてくださいね。

 

次に、大事なポイントを2つ。

 

(1)サフランは適量を守る事

少しでも色はしっかりつくので使いすぎには要注意です。

何より高価なのでもったいないです。

 

(2)パラパラご飯にした方が食べやすい

水を少なめにしてお好みでバターやオリーブオイルを入れるとパラパラとして食べやすくなります。

さらっとしたカレーにはパラパラのご飯の方がなじみやすくなりますよ。

 

サフランライスの使い道は?

サフランライスは、ご飯と一緒に盛り付ける料理に使うことができます。

いつものご飯を少し変えるだけで料理がワンランクアップしますね。

 

【カレー】

いつものカレーでもご飯にこだわることでおもてなし料理に早変わりです。

スパイシーで辛いカレーには炊けた後にレーズンやアーモンドを散らすことでマイルドになり食べやすいですよ。

 

【シチュー】

濃厚なクリーム味にはサフランの香りがよく合います。

白ごはんと合わせるより色のコントラストがきれいになりますし、黄色のご飯は食欲も刺激してくれます。

 

【サフランライスのサラダ】

サフランライスが余った次の日にはさっぱりとサラダ風にして楽しむこともできます。

 

温めたサフランライスにすし酢を入れて混ぜ、あとは生で食べる事ができる野菜(トマト・きゅうり・たまねぎなど)を加えて出来上がりです。

 

オリーブオイルを追加で入れるとさらにサラダ感が増しますよ~

 

サフランライスは難しく考えなくても炊飯器で簡単に作ることができます。

炊く前にしっかり浸水して色を出しておいてくださいね。

 

いつものカレーライスもたまにはご飯にこだわってみるのも面白いかもしれませんね。

 

サフランといえば、パエリアやブイヤベースが思い浮かぶように魚介料理との相性も抜群なんですよ。

 

そこで次は、煮込まずに作れるサフランソースについてお伝えしたいと思います。

 

サフランソースは魚に合うソース?作り方は簡単なの?

炊いたり煮込んだりする時に使うイメージがあるサフランは、簡単なソースにすることもできます。

 

サフランの鮮やかな黄色と香りを簡単に楽しめますし、華やかな気分にもさせてくれますよ。

 

サフランソースって何?魚料理に合うの?

サフランソースとはフランス料理で使われるソースの一種です。

 

白ワインとサフランを使っていて、ブイヤベースのような香りのよいソースになっていますよ。

 

サフランは香りが強いので、魚の生臭さを消してくれる効果があります。

その為魚料理に使われることが多いんです。

 

では、そんなサフランソースの作り方を見て行きましょう。

 

サフランソースの作り方

材料

  • バター 20g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • サフラン 一つまみ(10本くらい)
  • 白ワイン 100ml
  • コンソメ顆粒 小さじ⅓
  • トマトピューレ 大さじ1
  • 水(煮詰まったら) 適量

 

作り方です。

  1. サフランを色が出るまで白ワインに浸す(最低20分)
  2. フライパンにオリーブオイルとバターを入れ、温まってきたら①の白ワインを入れアル  コールを飛ばす
  3. コンソメ顆粒とトマトピューレを入れ軽く温めて完成!

※煮詰まりすぎてしまったら水を加えて調整してください

 

魚のソテーはもちろん、エビやホタテ、鶏肉などにもぴったりです。

 

これが基本のレシピになりますが、もっとまろやかにしたい場合は生クリームを入れて作ることもできますよ。

 

③の時に生クリーム100mlを加えて、とろみがつくまで煮詰めると完成です。

 

生クリームを入れたバージョンは脂肪分の少ない白身魚や野菜に合わせるとおいしくいただけます。

華やかな香りで魚の嫌なにおいを消してくれるサフランソースは魚のソテーやエビ、ホタテ、鶏肉などにも使うことができます。

 

シンプルな材料で簡単に作ることができるので、一度試してみてくださいね。

 

ところで、ハーブと言えばハーブティーが思い浮かぶと思います。

じゃあ、サフランのハーブティーってどうなのか?ってかなり気になりますよね。

 

そこで最後に、サフランティーについてお伝えしたいと思います。

[quads id=2]

サフランティーの作り方!味と香りはどんな感じ?

料理として使われるイメージのサフランですが、実はハーブティーとしても楽しむことができますよ。

 

ホルモンバランスを整えたり、生理痛を緩和する働きがあるので特に女性におすすめしたいハーブティーです。

 

私も家にサフランがある時はたまに飲んでいるんです。

体を温めてくれますし、頭痛やイライラがマシになるような気がしますよ。

 

最後にそんなサフランティーの作り方と味や香りなどの特徴をご紹介しますね。

 

サフランティーの作り方

  1. ティーカップにサフランをひとつまみ入れます(5~10本)
  2. 沸かしたお湯を上から注ぎ、10分程蒸らします。
  3. お湯にしっかり黄色い色がついたら出来上がりです。

 

そのままで飲みにくい場合ははちみつや砂糖などで甘みを足すことで飲みやすくなりますよ。

 

サフランティーをおいしく作るコツやポイントは?

(1)色がしっかり出るまで蒸らすこと

サフランの効果・効能は含まれる黄色い色素(クロシン)によるものです。

しっかり蒸らして色を出すことで効果が期待できます。

 

(2)他のハーブとブレンドする

カモミールやレモンバームと混ぜることで甘くすっきりした味になり、より飲みやすくなりますよ。

 

サフランティーの味と香りはどんなもの?

サフランティーには独特の苦みがあり、慣れない方にとっては少しクセのある味をしています。

 

ですが、家庭でよく飲む紅茶と比べると素朴な味で何杯でも飲めるような気がします。

 

なお、子宮を収縮する効果があるので妊婦さんは飲まないようにしてくださいね。

 

では、サフランについてたくさんお伝えしてきましたので、最後にまとめましょう。

[quads id=2]

まとめ

今回は、サフランというハーブについてお伝えしました。

 

サフランは、とても魅惑的な香りと効果を持つハーブです。

 

サフランを使った料理は一見ハードルが高そうですが、知ってみると意外と簡単でしたね。

 

サフランソースのこともお伝えしました。

いつものご飯や魚のソテーが色と香りが加わるだけで一気におもてなし料理に変化するので、一度ご自宅でも作ってみてくださいね。

 

ハーブティーとしてサフランティーは、女性特有の悩みに効果がある女性の味方ともいえるハーブティーです。

ぜひ、美容と健康に活用してくださいね。

タラゴンとは?使い方や育て方のコツとポイントを徹底解説!

あなたは、タラゴンというハーブを聞いたことはありますか?

 

タラゴンは、名前だけ聞いてもピンと来る人の方が少ないと思います。

ですが、ヨーロッパではメジャーなハーブで特にフランス料理には欠かせないとされているってご存知でしたか?

 

あまりなじみがないハーブでも、使ってみると意外と好きな味や風味だったという事が良くありますよね。

 

ここでは、タラゴンってどんなハーブなの?という方に簡単にお伝えしていきます。

 

また、料理にはどうやって使えばいいのか?

育てるときはどんなことに気をつければいいのか?

など、疑問に思う方に向けて、使い方や育て方のコツとポイントをご紹介します。

 
[quads id=2]

タラゴンとはどんなハーブなの?味や香りの特徴は?

タラゴンと聞いて「こんな見た目で、こんな味や香りで~」と分かる方は少ないと思います。

 

日本では、生の状態よりも乾燥の状態で売られていることが多いので、なかなかそのままの姿を見る機会は少ないんですよね…。

 

ですが、ヨーロッパでは「食通のハーブ」と呼ばれているほど有名なものなんですよ

 

ハーブをよく使うヨーロッパの方が食通のハーブと呼ぶくらいなのだから、それほど魅力があり、活用しやすいハーブなんですね。

 

ここでは、「タラゴンってどんなハーブなの?」「どんな味や香りなの?」という方に向けて簡単にご紹介していきますね。

 

タラゴンってどんなハーブ?

タラゴンはキク科ヨモギ属の植物で、実は日本のヨモギと同じ仲間なんです!

別名、エストラゴンや西洋ヨモギともよばれているんですよ。

 

ヨモギに似た風味なので、嗅いでみると日本人にも受け入れられやすい香りをしています。

 

日本ではあまりなじみのないタラゴンですが、ヨーロッパではセルフィーユ・パセリとともにフランス料理の三大ハーブとされているほど有名なものなんです。

 

古代のギリシャでは薬草や解毒剤に使われていたという歴史のあるハーブの1つと言われています。

 

どんな味と香りなの?

タラゴンは、ほろ苦さとかすかな辛みが加わったような味わいがあります。

また、香りは青っぽくやや甘ったるいような独特の風味を持っています。

 

甘い香りとかすかな辛みを持つことから、食欲の増進や消化の促進、痛みの鎮静といった効果が期待できます。

 

タラゴンはフランス料理の三大ハーブとされていたり「食通のハーブ」と呼ばれるほど有名なものです。

ヨモギと同じ仲間なので、使ってみると意外と懐かしい感じがするかもしれません。

 

文章で読むと複雑な香りや味なので、実際はどうやって料理に使うの?という方も多いかと思います。

続いては、タラゴンの使い方と私も実際に家で作っている簡単なレシピをご紹介します。

 

タラゴンの使い方!料理のレシピでおすすめなのは何?

タラゴンは独特のさわやかな香りと複雑な風味から、どういった料理に合うんだろう…?と思われる方もいらっしゃいますよね。

 

タラゴンは火を通すと香りが飛ぶので、なるべく加熱時間は短く仕上げにサッと使うほうがいいんですよ。

 

私は以前作った時に加熱し過ぎて失敗してしまったので、ここは注意しているポイントです。

 

香りに特徴があることから、肉や魚の臭みを消す、乳製品の脂肪感をスッキリと感じさせる効果があります。

 

ここでは、私が実際に作っているタラゴンを使ったレシピをお伝えします。

 

ハーブ初心者さんでも簡単に作ることができると思うのでぜひ真似してみてください。

 

タラゴンのさっぱりドレッシング

 

材料(作りやすい分量)

  • タラゴン 10㎝程
  • 玉ねぎ 1/6個分
  • りんご 1/4個分
  • にんにく 1かけ
  • 塩 小さじ1/4
  • お酢 大さじ3
  • オリーブオイル 1/2カップ
  • はちみつ(お好みで) 大さじ½

 

作り方

  1. タラゴンは小さく刻む
  2. 玉ねぎ・りんご・にんにくはすりおろす
  3. 材料を全て混ぜて出来上がり

 

野菜にぴったりなさわやかで優しい甘みのあるドレッシングなので野菜をもりもり食べることができます。

野菜不足の方にはぜひ試してほしい簡単なドレッシングです!!

 

タラのムニエルタラゴン風味

 

材料(2人分)

  • タラの切り身 2切れ
  • 塩 少々
  • 酒 大さじ½
  • タラゴン 5㎝程
  • こしょう 少々
  • 小麦粉 大さじ2
  • にんにく 1かけ
  • バター 20g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • しょうゆ 少々

 

作り方

  1. タラに塩,酒,刻んだタラゴン、こしょうを振りかけ、10分程置いておく
  2. ①のタラの水気をふき取り、薄く小麦粉をつける
  3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ香りが出るまで熱する
  4. タラを皮目から焼き、ひっくり返してからバターを入れ火が通るまで焼く
  5. 香りづけにしょうゆを少々垂らしてできあがり

 

臭みが気になりがちなタラはタラゴンの風味とよく合います。

タラのほかにも鮭や鯛などでもおいしく作ることができますよ。

 

鶏肉のクリーム煮込みタラゴン風味

 

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しめじ 1/2株
  • ほうれん草 2株
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 水 50㏄
  • 牛乳 100㏄
  • 生クリーム 50㏄
  • 固形コンソメ 1個
  • タラゴン 10㎝程
  • 塩コショウ 少々

 

作り方

  1. 鶏もも肉は一口大に切り、塩コショウで下味をつける
  2. ほうれん草は下茹でし、食べやすいい大きさに切っておく
  3. 熱したフライパンにオリーブオイルをひき、鶏肉を炒める
  4. 鶏肉に少し色がついたら玉ねぎを一緒に炒める
  5. 水、牛乳とコンソメを入れ、鶏肉に火が通るまで10分程弱火で煮る
  6. 生クリーム、しめじとほうれん草、刻んだタラゴンを入れ5分程煮詰める
  7. 塩コショウで味を調えて出来上がり

 

こってりしがちなクリーム煮もタラゴンの風味が加わることでいくらでも食べれるくらい軽く感じます。

生クリームを加熱しすぎると分離してしまうので気をつけてくださいね。

 

タラゴンを使った簡単なレシピをご紹介しました。

タラゴンの風味を楽しむためには、まずは簡単なものから試してみるといいですよ。

 

ドレッシングもいいですが、タルタルソースに混ぜるのもおすすめです。

いつものフライがワンランクアップしたおしゃれな味になりますよ。

 

ただし、タラゴンは使いすぎると主張が激しいので適量を守ってくださいね。

 
[quads id=2]

タラゴンの育て方!挿し木や植え替えのコツとポイントは?

タラゴンにはフレンチタラゴンとロシアンタラゴンの2種類があります。

 

フレンチタラゴンは香りがよくそのまま料理に使います。

ですが、夏の暑さにより花が咲かず、増やすことが難しいので苗から育てることが多いとされています。

 

もう一つのロシアンタラゴンは比較的育てやすいですが、フレンチタラゴンより香りが弱いのでビネガーなどの加工品に向いているという特徴があります。

 

自分の使い道によって種類を選んでくださいね。

 

それでは、育て方のポイントについて6つのポイントに分けてお伝えします。

 

6つとも育てるうえでとても大切なポイントになるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

(1)用土

水はけのよい土を好みますので、市販の場合はハーブ用の培養土を使用すると良いです。

自分で土を作る場合は赤玉の土を入れると保湿性が高くなってしまうので注意してくださいね。

 

(2)日当たり・置き場所

日光が多いとよく生育するので、日当たりが良く風通しの良い場所に置いてください。

ただし、夏の暑さには弱いので夏の間は直射日光が当たらない場所に置くと良いですよ。

 

逆に寒さに強く、寒さに当てないと春以降の生育が悪くなるので冬は外で育てるようにしましょう。

冬には地上に出ている部分が枯れてしまいますが、根の部分が生きているので安心してくださいね。

 

(3)植え付け

日本で流通しているタラゴンには「フレンチタラゴン」と「ロシアンタラゴン」の2種類があります。

フレンチタラゴンは苗で、ロシアンタラゴンは種で売られていることが多いので、それぞれの植え付け方法をお伝えしますね。

 

苗から育てる場合(フレンチタラゴン)

  1. 緑色が鮮やかな元気な苗を選びます。
  2. 鉢植えやプランターに間隔を空けて植えます。(大きく育つので、複数株植える場合は30㎝程度空けるようにしてください)
  3. 優しく土をかぶせ、最初は水をたっぷりあげます。
  4. あとは日当たりと風通しの良い場所に置いてください。

 

種から育てる場合(ロシアンタラゴン)

タラゴンは育つと大きくなるので点まきを行います。

詳しい手順は以下の通りです。

 

  1. 土に種を植える穴をあけます。(穴の間隔は30㎝程空けてください)
  2. 1つの穴につき3~5粒ほど種を植えます
  3. 上から優しく土をかけ、水をあげます。
  4. 発芽したら一カ所につき1株になるように間引きます。

 

苗から育てるときも種から育てるときも適している時期は少し暖かくなった3~5月が適しています。

 

(4)水やり

乾燥している状態を好むのでこまめな水やりは必要としません。

水をあげすぎると根腐れを起こしてしまい、せっかくの苗が枯れてしまいます。

土の表面が乾いていたら水をあげてくださいね。

 

(5)肥料

春から梅雨前までの生育期間中に液体の肥料をあげます。

この時期に肥料をあげて大きく育てることで元気な株にすることができますよ。

 

夏は暑さで株が弱ってしまいますが、ここで肥料をあげてしまうと逆に枯れてしまいますので注意してください。

冬は発育が止まってしまうので肥料は必要ありません。

 

(6)収穫

収穫に適している時期は5~10月です。

タラゴンは風味が落ちやすいので使う直前に収穫してくださいね。

 

枝を使う場合は切りすぎると株が弱ってしまうので、10㎝程は残すようにしましょう。

また、湿気に弱いので収穫を兼ねて剪定してあげると元気に育てることができますよ。

 

タラゴンを増やすにはどんな方法があるの?

基本的にタラゴンは花が咲かない品種とされていて、増やす方法は挿し木や植え替え(株分け)の2パターンです。

それぞれ方法をご紹介します。

 

・挿し木

挿し木の手順は以下の通りです。

 

  1. 成長した枝の部分を10㎝程度に切り取ります。(緑色が鮮やかで元気なところを選んでください)
  2. 「水揚げ」という作業を行います。(水揚げは切った枝の先端を1時間ほど水の中につけておく作業です。)
  3. 水揚げを行った後、土に植えておきます。

 

3週間程度で根が生えてくるので大きな場所に植え替えるなどして育ててください。

 

・植え替え

植え替えは葉がつき、茎が伸びてしっかりと根が張ったものを使用します。

手順は以下の通りです。

 

  1. 植え替えに使う株を根ごと掘り起こします。
  2. 掘り起こした株を植え替えがしやすい大きさにはさみなどで切り分けます。(茎の長さはだいたい10~15㎝くらいが扱いやすいですよ)
  3. 切り分けたタラゴンの株を土に植えます。根が長い場合は手で植えやすい大きさにまとめながら植えるとやりやすいですよ。
  4. 上から優しく土をかけて最後に水をたっぷりあげて出来上がりです。

 

タラゴンの根は太く、とぐろを巻いているような形なのでなかなか扱いにくいので注意してくださいね。

 
[quads id=2]

まとめ

今回は、タラゴンというハーブについて、使い方や育て方のコツやポイントについてお伝えしました。

 

タラゴンはフランス料理にはなくてはならない代表的なハーブで複雑な味と香りを持ちます。

 

今回ご紹介した簡単なレシピは3つ。

  • タラゴンのさっぱりドレッシング
  • タラのムニエルタラゴン風味
  • 鶏肉のクリーム煮込みタラゴン風味

でしたね。

 

タルタルソースや市販のドレッシングに一振りすることでも楽しむことができますよ。

 

タラゴンは冬の寒さに当たることで成長が促進されるので、冬の間は外に出して育てるようにしましょう。

 

食通のハーブと言われるタラゴンを使って香りを楽しむ料理を作ってみてくださいね。

チャイブとは?レシピと育て方のポイントを徹底解説!

みなさんは、チャイブという名前のハーブをご存知でしょうか?

 

ネギのような見た目と香りを持つチャイブ。

日本では名前を聞いてピンと来る方は少ないかもしれません。

 

ですが、知ってみると日本人になじみのある味や香りなので、他のハーブよりも使いやすいです。

 

チャイブってあまり聞いたことないんだけど、どんなハーブなの?

どうやって使うの?と思われる方も多いのではないでしょうか。

 

きっと、使い勝手がいいという事に気づけばご自宅でも育てたくなると思いますよ。

 

そこで、今回はチャイブの説明と簡単なレシピ、育て方についてお伝えしていきますね。

[quads id=2]

チャイブとは?花も食べられる?ネギと違いはあるの?

「チャイブ」と聞いてその姿がわかる方は、ハーブについて詳しい方といってもよいと思います。

 

バジルやミントなどと比べるとあまり有名なものではないので、スーパーでも目立ちにくい所に置かれていたりします・・・。

 

そんな存在感の薄いチャイブですが、実はハーブ初心者の方にも使いやすいという特徴があるんです。

 

では、チャイブってどんなハーブなのか?

どの部分を食べるのか?

などについて簡単にご紹介していきますね。

 

チャイブってどんなハーブ?

チャイブは、見た目通りネギと同じ仲間のハーブです。

 

別名は、セイヨウアサツキ、またはエゾネギ。

なので、名前からも同じ仲間である事が伝わってきますね。

 

原産は中国で、マルコポーロが旅の時に持ち帰った事でヨーロッパに広がったんです。

それほど長い歴史を持つハーブでもあるんですよ。

 

ネギ類特有の辛み成分「硫化アリル」を含み、独特の味と香りがあります。

 

この硫化アリルには、消化促進や食欲増進の効果もありますので食事の時に取り入れると良いですね。

 

チャイブの食べられる部分はどこ?

主に葉の部分を食べますが、球根・花まで食べる事ができますよ。

 

葉は薬味として使う事ができますし、

球根や花は酢漬けにして、ピクルスやチャイブビネガーとして、

また花はトッピングとして、サラダなどの彩りに使う事ができます。

 

花はかわいいピンク色で丸っこくかわいい形をしているので花壇の彩りにも合うんですよ。

 

ネギ(アサツキ)との違いは?

見た目はすごく似ているアサツキとチャイブですが、チャイブのほうが見た目はやや細いです。

 

チャイブは、味や香りがマイルドなので、ネギのツーンとした香りが苦手な方は逆に食べやすいかもしれません。

 

日本では薬味としてよく使われるアサツキの原産は日本で、チャイブの変種といわれています。

 

アサツキは、夏の間休眠するので収穫はできません。

ですが、チャイブは1年中収穫することができますよ。

 

チャイブはネギと同じ仲間なので、ネギの代用として薬味代わりにも使うことができます。

 

葉だけでなく花や球根も食べることができるので色々な使い方がありそうですよね。

 

ですが、実際はどんな料理に使っていいかわからない…

という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そこで続いては、チャイブを使った簡単レシピを教えちゃいます。

また、長期の保存手段として、チャイブバターやチャイブビネガーの作り方と使用方法をお伝えしますね。

[quads id=2]

チャイブのレシピ!バターやビネガーが合うってホント?

チャイブは「ネギ」に似た風味を持ち、和洋中どんな料理にも相性がよい便利なハーブです。

 

カロテンの豊富な緑黄色野菜として、西洋では特に「卵料理」や「ジャガイモ料理」によく使われています。

 

私も、お休みの日の朝ごはんには、チャイブを入れたオムレツをよく作っていますよ。

何も入れないオムレツと比べて彩りもよくなりますし、ネギのような香りがよりおいしくなります。

 

では、私がよく作っているチャイブのレシピを3つご紹介しますね。

 

チャイブのとろとろオムレツ

材料(2人分)

  • 卵 3個
  • 牛乳 大さじ2
  • 塩コショウ 少々
  • チャイブ 10本くらい
  • 砂糖 小さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1

 

それでは、作り方を見て行きましょう。

  1. よく溶いた卵にみじん切りにしたチャイブ、牛乳、調味料を入れてよく混ぜます。
  2. 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ、卵液を一気に加え半熟になるまで大きくかき回します。
  3. 最後に、オムレツの形に整えて完成です!

 

すごくカンタンですね。

黄色と緑の色合いがきれいで簡単にできるお気に入りの一品です。

 

初めて料理に使う方はぜひ試してみてくださいね。

続いて、簡単なのにお洒落さが際立つチャイブのタラモサラダのレシピをご紹介しましょう。

 

チャイブのタラモサラダ

材料(作りやすい分量)

  • じゃがいも 3個
  • 明太子 1腹(皮はこそいでください)
  • チャイブ 15本くらい
  • マヨネーズ 大さじ3
  • バター 少々

 

作り方を見てみましょう。

  1. じゃがいもはよく洗ってラップに包、み5分ほどレンジで加熱します。
  2. やわらかくなったら皮をむいて、熱いうちにつぶしておきましょう。
  3. じゃがいもの粗熱がとれたら、明太子、チャイブ、マヨネーズを和えてできあがり!

 

チャイブは、じゃがいも・マヨネーズともよく合います。

つぶして混ぜるだけなのにいつものポテトサラダよりおしゃれ感が増しますよ。

 

きのこのバターしょうゆパスタ

材料(2人分)

  • パスタ 200g
  • オリーブオイル 大さじ1
  • にんにく 1かけ
  • きのこ(しめじ・えのき・まいたけなど)100g
  • しょうゆ 小さじ1
  • バター 10g
  • 塩コショウ 少々
  • チャイブ 5本くらい

 

では、作り方です。

  1. にんにくはみじん切り、きのこは食べやすい大きさに割く
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて熱し、香りが出てきたらきのこをいれ軽く炒める。
  3. ゆでたパスタを入れ、バター・しょうゆ・塩コショウで味を整える
  4. 仕上げに刻んだチャイブをかけてできあがり

 

これはチャイブを薬味として使っています。

パスタのほかにも冷奴やラーメンなど普段はネギを使う所を変えてみてもいいと思いますよ。

 

ところで、チャイブの葉や花がたくさん収穫できた時におすすめなものがあります。

 

  • チャイブバター
  • チャイブビネガー

この2つです。

 

2つとも混ぜるだけ、漬けるだけで簡単に作ることができて保存もききますよ。

 

チャイブバター

材料(作りやすい分量)

  • バター(室温に戻したもの)100g
  • チャイブ(みじん切り) 大さじ1~2
  • にんにく(すりおろし) 1かけ
  • 黒こしょう 少々

 

作り方

  1. 室温でやわらかくしたバターに材料を全て入れてよく混ぜます。
  2. 冷蔵庫に入れて冷えて固まったら出来上がり!

 

1日置いておくことで、味がなじんでおいしくいただけますよ。

※たくさん作ってラップで棒状に包む事で冷凍保存も可能なので便利です。

 

使い方もご説明しておきますね。

 

【ブルスケッタ】

フランスパンに塗ってトーストし、角切りトマトとオリーブオイル・塩コショウを和えたものを乗せます。

簡単にできておつまみにもぴったりなので、白ワインと一緒に頂くときはとても幸せな気持ちになります。

 

【魚や肉を焼くときの香り付けに】

シンプルなソテーの上に乗せるだけでも、何気ない料理がぐっとおしゃれになりますよ。

特に鮭や鶏肉など、くせのないものによく合います。

 

チャイブビネガー

チャイブビネガーとは、チャイブの花をお酢に漬け込んだものです。

花のピンク色がお酢に移ってピンク色になるので見た目がとてもかわいらしいですよ。

 

では、材料から見て行きましょう。

 

材料(作りやすい分量)

  • チャイブの花 20g
  • 米酢、りんご酢、白ワインビネガーなど 200cc

 

続いて、作り方です。

  1. チャイブの花は収穫後よく洗って水気をふき取ります
  2. 煮沸消毒して水気をふき取った瓶にチャイブの花とお酢を入れて冷蔵庫に入れます。
    (お酢は瓶の口いっぱいまで入れるようにしてください)

 

3~5日ほどで、花のピンク色がお酢に移ってきれいな色になります。

ただし、お酢が濁ってしまうので、10日ほどつけたら花を取り出すようにしてくださいね。

 

最後に使い方をお伝えしますね。

 

【餃子のつけだれや甘酢あんかけに】

ネギのような香りが付いているので中華系の料理にぴったりです。

 

【カルパッチョなどのドレッシングに】

チャイブビネガーはお魚との相性がいいのでカルパッチョにおすすめです。

ビネガーとオリーブオイル、塩コショウを混ぜるだけで簡単に作ることができますよ。

 

チャイブを使った簡単なレシピや長期保存の方法としてバターやビネガーの作り方や使用方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?

 

特に、使い慣れていないハーブだと、なかなか挑戦するのが難しいと思われがち。

でも、ネギの代わりに使うと思えば使いやすくなると思いますよ。

 

一度使ってみると、その使い勝手のよさに「自宅でも育ててみたい!」となるかもしれません。

ですが、育て方を全く知らないと不安ですよね。

 

そんな方のために、最後にチャイブの育て方についてポイントをご紹介します。

 
[quads id=2]

チャイブの育て方!増やし方と寄せ植えのポイントは?

チャイブは、育てるのが簡単!

なので、比較的初心者におすすめのハーブと言えます。

 

チャイブは、種からでも簡単に育てる事ができますが、1年目は葉が細いので食用には向きません。

 

花が咲くのは2年目以降、収穫が安定するのは3年目からと少し時間がかかります。

すぐに楽しみたい方は苗から育てる事をおすすめしますよ。

 

それでは、育て方のポイントを6つに分けてご紹介していきます。

 

6つとも私が育てるときに大事にしているポイントなのでぜひ参考にしてみてくださいね。

 

(1)用土

保湿性があり、水はけのよい土を好むのでハーブ用の培養土を選ぶといいですよ。

弱アルカリ性が適しているので、植えつける前に一握りの苦土石灰を混ぜ込みましょう。

土を入れる前に鉢底石を引いて水はけを良くして下さいね。

 

(2)日当たり・置き場所

チャイブは日当たりと風通しがよいところを好みます。

ただし、夏場の直射日光は強すぎて枯れてしまう可能性があるので、夏場は半日陰に置くようにしてください。

 

(3)植え付け

植え付けに適している時期は少し暖かくなった3~5月ごろが適しています。

 

【種から育てる場合】

  1. プランターに土をいれ、種を全体的にばら撒きます。
  2. 上に1cmほど土をかぶせ、新聞紙で覆います。
    (チャイブの種は光を嫌うので、芽が出るまでは光に当てないようにしてくださいね)
  3. 芽が出るまで土が乾かないように水をたっぷりあげます。
  4. 発芽したら葉がくっつかないように適宜間引くようにしましょう。

 

【苗から育てる場合】

  1. 苗を手に入れたら、すぐに土に植えるようにします。
  2. 1本ずつだと倒れてしまうので3~4本ほどを1ヵ所にまとめて植えてください。
  3. 間隔は15~20cmほど空けてください。
  4. 植えた後はすぐに水をあげずに、葉が少ししおれてきたらたっぷりあげましょう。

 

(4)水やり

チャイブは乾燥を嫌い、湿り気のある状態を好みます。

葉っぱがしおれてきたら水をあげるタイミングです。

冬場も忘れずにあげるようにしてくださいね。

 

(5)肥料

株を植えつけるときにゆっくり作用する緩効性肥料を与えます。

肥料が不足すると葉の先が黄色っぽくなってしまうので、与える目安にしてくださいね。

成長期には水やりをかねて液体肥料をあげるとよいですよ。

 

(6)収穫

収穫は、葉の高さが20cm程度まで伸びたら収穫が可能になります。

土から5cmほど残して収穫しましょう。

 

花が咲くと葉が硬くなってしまうので、葉っぱをメインに楽しむ場合はつぼみができたら取り除くようにしてください。

 

チャイブの増やし方!株分けの方法とベストな時期は?

チャイブの増やし方は種まきと株分けの2つの方法があります。

種まきは植え付けの所で手順を紹介しているので、ここでは株分けの方法をご紹介しますね。

 

【株分けの手順】

  1. 株の周りをやさしく掘り上げます。
  2. 根に付いた土を軽く落とします。
  3. 根をよく観察し、腐っている部分や枯れている部分は切り取りましょう。
  4. 残った根を傷つけないように3~5本ほどをまとめて植えつけます。

 

植えつける間隔は15~20cmほど空けるとゆったりと育てる事ができます。

種まきや株分けのベストな時期は過ごしやすい3~5月か9~10月ですので覚えておきましょう。

 

チャイブの寄せ植えについて

寄せ植えを行うときは、ハーブが育つ環境を押さえておくことが大切になります。

 

  • 日当たりを好むか?
  • 水がたっぷり必要か?

など生育環境が似ているものを組み合わせると育てやすくなります。

 

また、よく作る料理に合わせて種類を選ぶと一度に収穫できて便利ですよ。

 

ここでは、私が実際に行っている寄せ植えの組み合わせをご紹介しますね。

 

【イタリアンパセリ・バジル・チャイブ⇒イタリアンをよく作る方におすすめ】

3つともトマト料理や肉・魚のグリルなどと相性がよいものになります。

料理の仕上げに乗せるだけで香りも見た目を華やかになりますし、何よりも使いやすいです。

 

【チャイブ・セルフィーユ⇒スープの薬味におすすめ】

この2つは特にポタージュ系のスープによく合います。

セルフィーユとチャイブを一緒に植えることでチャイブの成長を促し、風味を良くしてくれますよ。

 

育て方や増やし方のポイントを押さえて、上手にチャイブを育ててくださいね!

では、チャイブについてたくさん説明したので最後にまとめましょう。

[quads id=2]

まとめ

今回は、チャイブというハーブについて、レシピや育て方についてお伝えしました。

チャイブはネギと同じ仲間で味や香りも似ています。

 

そして今回ご紹介したレシピは3つ。

  • チャイブのとろとろオムレツ
  • チャイブのタラモサラダ
  • きのこのバターしょうゆパスタ

でしたね。

 

今回紹介したものの他にも、冷奴やラーメンなどネギを使う場面で使ってみると新しい発見があるかもしれませんね。

 

育てる時はすぐ楽しみたいときは苗から、種から育てるときは食べるまでに3年ほどかかるので気をつけてください。

育て方は6つのポイントを押さえる事が大切です。

 

相性のよい卵やじゃがいも料理にぜひ使ってみてくださいね。

ディルの使い方と栽培方法!保存して長持ちさせる方法は?

特に魚料理との相性が良いとされているハーブのディル。

ヨーロッパなどでは古くから様々な料理に使われているポピュラーなものです。

 

ですが、日本の料理にはあまり使う機会がないですよね。

 

スーパーで売っているのは見たことがあるけど、どうやって使うの?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

せっかく食べるならフレッシュなものを楽しみたいけど育てるのは種から?苗から?

と迷ったり、収穫後の保存方法が分からない方も多いと思います。

 

今回は、ディルの使い方や育て方、長持ちさせる保存方法をご紹介します。

 
[quads id=2]

ディルの使い方!料理のレシピは何がおすすめ?

ディルの語源は古代の北欧の言葉で「鎮(しず)める」という意味があり、昔は、しゃっくりを止める効果があるとして使われてきたんですよ。

 

ディルは葉や茎にスッキリとしたさわやかな香りがあり、噛むとほんのりとした甘みを感じます。

レストランではサラダなどにも飾られていることが多いですよね。

 

ですが、ディルという名前は知っているけどどんな料理に使えばよいかわからない…と思う方は多いかと思います。

 

難しく考えずにいつもの料理に少し足すだけで新鮮な香りをつけることができますよ。

 

ここでは、ディルの使い方をご紹介するとともに簡単な料理のレシピを3つほどお伝えします。

 

ディルの使い方は?

さわやかな香りを持つディルは「魚のハーブ」と呼ばれているほど魚との相性が良いとされています。

また、さわやかさと辛みを感じる種子は、ピクルスやカレーのアクセントなどにも使われたりします。

 

魚料理のほかにも酸味のあるものともよく合うので、ドレッシングやマリネなどにも使うことができますよ。

では、具体的な使い方が分かるように簡単なレシピをご紹介しましょう。

 

ディルを使った簡単レシピをご紹介!

 

【サーモンとディルのホイル焼き】

材料(2人分)

  • サーモン 2切れ
  • 塩コショウ 適量
  • 赤パプリカ 1/4個
  • 玉ねぎ 1/2個
  • しめじ 1/4房
  • マヨネーズ 大さじ3
  • 白ワイン 大さじ1 と1/2
  • ディル 10g
  • レモン お好みで

 

作り方

  1. サーモンに塩コショウで下味をつける
  2. 玉ねぎ・パプリカは薄くスライスし、しめじは食べやすい大きさに割く
  3. マヨネーズと白ワインを混ぜてソースを作っておく
  4. ディルは細かく刻んでおく
  5. アルミホイルに野菜・サーモンをのせ、マヨネーズソースとディルの半量をかけ包む
  6. フライパンに包んだホイルをのせ、中火で10分程加熱する
  7. 5分程余熱で火を通す

 

食べる前に残りのディルとお好みでレモン汁をかけると香り良く楽しむことができます。

ディルとサーモンはすごく相性がいい組み合わせなので特におすすめですよ。

焼き物の次は、サラダに行ってみましょう!

 

【サバ缶とディルのポテトサラダ】

材料(2人分)

  • じゃがいも 2個
  • サバの水煮缶 1缶
  • ディル 10g
  • 塩 適量
  • マヨネーズ 大さじ3
  • レタス

 

作り方

  1. じゃがいもは皮のままレンジで加熱し、柔らかくなったら皮をむいて軽くつぶしておく
  2. 鯖缶は身をほぐしておく
  3. じゃがいもとサバ缶、マヨネーズ、刻んだディルを混ぜ、塩で味を整える
  4. お皿にレタスを敷き、その上に盛り付ける

 

ディルはじゃが芋やマヨネーズともよく合います。

そのまま食べてもいいですし、飽きてしまったらチーズをかけて焼いたりサンドイッチにもぴったりですよ。

次は、大人も子供も大好きなクリームパスタのレシピをご紹介します。

 

【ディルのレモンクリームパスタ】

材料(2人分)

  • スパゲティ 200g
  • 豚バラ肉 100g
  • オリーブオイル 大さじ2
  • にんにく 1かけ
  • 白ワイン 30ml
  • 生クリーム 150ml
  • レモン 1/2個(絞り汁)
  • ディル 10g
  • 塩・黒コショウ 適量

 

作り方

  1. にんにくはみじん切り、豚肉は一口大に切っておく
  2. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが出るまで炒める
  3. 豚肉を入れ、色が変わるまで炒める
  4. 豚肉に火が通ったら塩コショウで味をつけ白ワインを入れ、アルコールを飛ばす
  5. 生クリームを入れ少し煮詰め、レモン汁を加える
  6. 茹でたスパゲティを入れソースと絡める
  7. お皿に盛り付け、小さくちぎったディルを飾る

 

ディルの香りはこってりしがちなクリームソースのパスタにもぴったりです。

豚肉の代わりにスモークサーモンでも合いますよ。

 

さて、ディルの使い方や簡単なレシピをご紹介してきましたがいかがですか?

 

初めてだとどんな料理に使っていいか分からなくなりますが、ホイル焼きやポテトサラダなど、普段の料理が新鮮な風味になるので一度試してみてくださいね。

 

ところで、ディルはスーパーなどでもよく見かけますが、収穫したての方が香りが良いですよね。

フレッシュな香りを楽しむために家で育ててみたいと思っても、分からない事はたくさんあるかも知れません。

 

そこで、続いては初めての方でもできるディルの育て方をお伝えします。

 
[quads id=2]

ディルの栽培方法!育て方のコツとポイントとは?

独特の風味を持つディルは、日本のハーブである「セリ」と同じ仲間なんですよ。知ってましたか?

特徴がある香りという面では、少し似ているところもありますよね。

 

そんなディルは、種からでも苗からでも育てることができますが、1株のサイズが大きくなるので育てる量には注意が必要です。

 

では、育てるうえで気をつけることを7つのポイントに分けてご紹介します。

上手に育てるためには大事なポイントになってくるので、キチンと目を通してくださいね。

 

ディルの育て方「7つのポイント」!

 

(1)用土・プランターの選び方

まず、ディルは、水はけがよく、保水性があるしっとりとした土を好みます。

市販のものでは、ハーブ用か、草花用培養土を選ぶと良いですよ。

鉢植えなら24㎝の8号鉢、プランターは45~60㎝ほどのものを使いましょうね。

 

(2)植える時期

植える時期ですが、種植えも苗植えも適期は4~5月か9~10月です。

ディルは夏の暑さが苦手なので、初めて植える方は秋に植えた方が失敗しにくいですよ。

 

(3)植え付け

植え付けは、種から育てる場合と、苗から育てる場合があるので、それぞれご説明しますね。

 

【種から育てる場合】

ディルは育つと1株が大きくなるので、8号鉢に1カ所、プランターなら3~4カ所を目安に植えるようにしましょう。

 

植え方の手順は以下の通りです。

  1. 鉢植えやプランターに土を入れる
  2. 1㎝程の穴をあけ、種を3~5粒ほど蒔く
  3. 土をごく薄くかけ、上から優しく押さえます
  4. 発芽するまでは土が乾かないように水をたっぷりめにあげるようにしましょう

 

ディルは育つにつれて大きくなるので、早い段階で間引いてあげると、うまく育ちますよ。

では、続いて苗から育てる場合を見て行きましょう。

 

【苗から育てる場合】

まず、苗は緑が鮮やかで変色していないものを選びます。

苗から植える時も、種から育てる時と同じように「間隔」を守ることで育てやすくなります。

 

植え方の手順は以下の通りです。

  1. 鉢植えやプランターに土を入れる
  2. 育苗ポットから苗を取り出し優しく植える
    (この時、根を傷つけないように根をほぐさずに植え替えましょう)
  3. 水は最初にたっぷりあげて、それ以降は土の表面が乾いてからあげるようにします

 

本来ディルは、植え替えを嫌う品種です。

なので、植え替えを行う際に根を傷つけてしまうと枯れてしまう事もありますので注意してくださいね。

 

(4)置き場所・日当たり

ディルは日当たりと風通しが良いところを好みます。

ですが、日本の蒸し暑い夏を嫌うので、夏の間は直射日光を避けるようにしましょう。

 

(5)水やり

水やりの頻度をお伝えしておきます。

ディルは乾燥している状態をあまり好まず、葉っぱがしおれてしまうことがあります。

なので、土の表面を観察し、乾きかけていたらたっぷりとあげるようにしてください。

 

(6)肥料

植えるときに効果がゆっくりな肥料を混ぜるか、植え付けの時期には月に2回ほど液肥をあげるようにしてください。

真夏の間は、特に必要ありません。

 

(7)収穫

ディルの草丈が20㎝程になったら摘芯を兼ねて収穫します。

この頃になると倒れやすくなるので支柱を立ててあげると良いですよ。

 

また、花が咲くと香りが弱まるので「つぼみ」がついてきたらこまめに取り除きましょう。

 

ディルの栽培で気をつける病気や害虫は?

ディルは、基本的には病害虫に強いハーブとされていますが、注意すべき害虫と病気がありますのでご紹介しておきますね。

 

【キアゲハ】
夏になると、ディルの香りに誘われて卵を産み付ける場合があります。

幼虫がふ化するとあっという間に葉が食べられてしまうので、夏が始まるまでに防虫ネットなどで予防しておくと良いです。

もし見つけたら葉っぱごと切り取るようにしましょう。

 

【うどんこ病】
高温環境下で湿度が低いと、葉や茎が白い粉のようなカビがつくことがあります。

それが「うどんこ病」です。

 

初夏から秋にかけて発生することが多いので、よく観察してくださいね。

窒素を含む肥料を控えたり、葉を間引いて風通しを良くすることでも防ぐことができますよ。

 

ディルは育てるのが初めての方は、種からの方が簡単に育てることができます。

苗から育てる場合、根についた土をほぐさないように植えると傷がつきにくいので優しく植えてあげましょうね。

 

また、ディルは夏の暑い環境があまり得意ではないので9月頃の植え付けの方が育てやすいですよ。

 

ところで、ディルは1株が大きく育つので、収穫する時は量が多く採れることもあります。

 

そんな時に気になるのは「保存方法」ですよね。

ディルの味や香りは、どれくらい持つのでしょうか?

 

・・・ということで、最後にディルの保存方法と保存期間についてお伝えしていきますね。

 
[quads id=2]

ディルの保存方法!長持ちさせるには冷凍する?ソースにする?

ディルは1株が大きいので、収穫時期になるとたくさんの量が採れることがあります。

 

できるなら新鮮ないい状態のうちに使い切りたいところですが、なかなか難しいところもありますよね。

合わせて、ディルは葉が柔らかく細いので保存が難しいとされているんです…。

 

ここでは、そんなディルの簡単にできる保存方法と、冷蔵・冷凍・ソースという方法別の保存期間についてご紹介しますね。

 

冷蔵の場合

ディルは、乾燥させると香りが飛んでしまうためできるだけ乾燥させずに保存することが重要になってきます。

 

ディルの葉や茎を冷蔵庫で保存する場合の手順は、以下の通りです。

  1. ディルはよく洗って水で湿らせたキッチンペーパーに包む
  2. 密封できる保存袋に入れ空気を抜く
  3. 野菜室に立てて保存する

 

濡らしたキッチンペーパーは1日おきに交換してくださいね。

 

保存期間

約1週間持ちますが、できるだけ早く使い切るようにしてください

 

メリット

一時的に保存する場合は手軽に保存することができます

 

デメリット

キッチンペーパーを毎日交換することが少し大変です

 

冷凍の場合

冷蔵では使い切ることができない場合は、冷凍してしまうのも手段の1つです。

 

冷凍保存する場合の手順は以下の通りです。

  1. ディルはよく洗って水けをふき取る
  2. ジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜く
  3. 冷凍庫で保存する

 

保存期間

約1か月程持ちますが、フレッシュと比べると香りは劣るので早めに使い切るようにしてください

 

メリット

保存袋に入れて冷凍庫に入れるだけなので、簡単に保存することができます。

 

デメリット

鮮度のいいものと比べてしまうと香りは劣ってしまいます。

 

ソースにする場合

ディルはオイルを使ってソースにしたりお酢につけたりすることでも保存することができます。

簡単に作れるディルソースと、ハーブビネガーの作り方をご紹介しますね。

 

【ディルソース】

作りやすい分量

  • オリーブオイル 100㏄
  • ディル 5~10本(他のハーブを混ぜてもOK)
  • にんにく 1かけ
  • 塩コショウ

 

作り方

  1. ディルはよく洗ってしっかり水気を切ります
  2. ミキサーの中に材料を全て入れ、なめらかになるまで撹拌する

 

パスタや魚のムニエルにかけたり、タルタルソースなどに加えてもおいしく頂くことができます。

 

【ハーブビネガー】

作りやすい分量

  • ワインビネガー 250㏄
  • ディル 4~5本(他のハーブを混ぜてもOK)

 

作り方

 

  1. ディルはよく洗って水気をしっかりふき取る
  2. 煮沸した瓶にワインビネガーとディルを入れて冷蔵庫で保存します

 

出来上がりの時期ですが、一日一回ひっくり返して撹拌し、1週間ほどで香りが移ります。

ドレッシングやマリネ液に使うと、香りが立って楽しむことができますよ。

 

保存期間

今回ご紹介したものは、冷蔵庫で1か月くらい保存することができますが、使う際は清潔なスプーンを使う事を守ってくださいね。

また、一度開けた後はなるべく早めに使い切るようにしてください。

 

メリット

調味料としての保存なので、利用の幅が広がります。

 

デメリット

瓶の煮沸やミキサーの用意や洗浄など少し面倒な作業があります。

 

冷蔵・冷凍・ソース

この3つのメリット・デメリットを見比べて、やりやすい保存方法を選んでくださいね。

 

それでは、ディルについてたくさんお伝えしましたので、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

今回は、ディルの使い方と育て方、保存方法についてお伝えしてきました。

 

ディルは「魚のハーブ」と呼ばれるほど魚との相性が良く、特にサーモンにはぴったりです。

じゃがいもやマヨネーズなどにも合うのでぜひ使ってみてくださいね。

 

苗から育てる時は傷つけてしまうと枯れる原因にもなってしまうので、初めての方は種からがおすすめです。

育て方は7つのポイントを参考にしてみてください。

 

ディルはたくさん収穫できるので香りを楽しむためには保存方法が大事になります。

冷蔵・冷凍・ソースの中で、自分の使い方に合ったものを選んでください。

 

さわやかな香りを持つディルを日常に取り入れてみてくださいね。

ナスタチウムの食べ方と育て方!増やし方のコツとポイントは?

初夏から秋にかけて、カラフルな花を咲かせるナスタチウム。

 

食べることのできる花(エディブルフラワー)として料理にトッピングされていたり、観賞用として親しまれていますよね。

 

ですが、スーパーなどではなかなか見ないので「そもそも食べられるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。

 

食用としてだけではなく、観賞用としても楽しめることから、

「家でも育てたいけどどうやって育てるの?」

「長い間楽しむにはどうするの?」

という方もいらっしゃいますよね。

 

今回は、そんなナスタチウムの食べ方と育て方、増やし方のコツとポイント等をご紹介します。

 
[quads id=2]

ナスタチウムの食べ方は?花も葉も食用にするのはOKなの?

ナスタチウムは、色鮮やかな見た目から、なかなか食用のイメージがわきにくいところですが、実は食べることができるんですよ。

 

最近は、レストランなどでエディブルフラワー(食用の花)として彩りに使われていることも増えてきていますよ。

食用とはいえ、花を食べる習慣があまりない方は結構驚きますよね。

 

では、ナスタチウムの味や香り・どういった料理に使われているのかをご紹介しましょう。

 

どの部分を食べるの?

ナスタチウムは、「花」と「葉っぱ」と「若い種」を食べることができます。

未熟な種は、酢漬けにして食べることができ、ケッパーの代用として楽しまれていますよ。

 

食べられる時期はいつ?

食べられる時期は、花が咲く6月~10月頃です。

植える時期によって開花の時期は変わってきますよ。

 

どんな味や香りをしているの?

花も葉も、ルッコラやクレソンに似て、ピリッとした少し刺激のある味をしています。

香りは特に強くないので、味の相性が良ければどんな料理にも使えそうですね。

 

どんな料理に使えば良いの?

いくつか、ざっとご説明しましょう。

 

【サラダ】

フレッシュな香りを味わうなら「サラダ」が一番適しています。

また、花は色鮮やかなので、お皿を華やかにしてくれますね。

さわやかな風味は、生春巻きなどにもぴったりですよ。

 

【肉料理の付け合わせ(薬味として) 】

ピリッとしたワサビのような風味なので、油っこいお肉料理と合わせるとさっぱりと楽しむことができます。

どんどん食べれてしまうので食べ過ぎには注意ですね。

 

【サンドイッチの風味付け】

バターやマヨネーズなどでこってりしがちなサンドイッチも、ナスタチウムの葉を一枚はさむだけでさわやかな味と香りを楽しむことができます。

卵やハムとの彩りもよさそうですね。

 

いかがでしょうか?

このように、ナスタチウムは観賞用だけでなく、食用としても楽しむことができるんですね。

 

ピリッとした味は、サラダや肉料理の付け合わせとしておいしくいただけますよ。

あまり食べたことない方も一度試してみてはいかがでしょうか。

 

ですが、花は鮮度が大事なので市販で買えるところは少ないんです…。

 

そんな時は、お庭の彩りついでに「育ててしまう!」という方法もありますよ。

 

実は、ナスタチウムは栽培初心者の方にも簡単に育てられるんです!

 

「初めてだけどどうやって育てるの?」

と疑問に思っている方のために、初心者でもできるナスタチウムの育て方をお伝えしますね。

 
[quads id=2]

ナスタチウムの育て方!種から育てる?苗から育てる?

ナスタチウムは蓮に似た丸い葉っぱと、オレンジや黄色など鮮やかな暖色の花を咲かせることから「金蓮花(キンレンカ)」という別名があるんです。

 

名前の響きが可愛らしいですよね。

丸っこい葉っぱや色鮮やかな花は見た目にも珍しく、ガーデニングのアクセントとしてもぴったりですよ。

 

そんなナスタチウムは比較的栽培が簡単なので、初心者の方にもおすすめです。

 

育て方は2つあります。

  • 種から育てる方法
  • 苗から育てる方法

 

では、育てるうえで気をつけることを、7つのポイントに分けてご紹介します。

ナスタチウムを上手に育てるには大事なポイントになってくるので、きちんと目を通してくださいね。

 

(1)用土・プランターの選び方

ナスタチウムは、水はけのよい通気性の良い土を好みます。

食用で育てるなら野菜用のものを選ぶと良いでしょう。

 

品種によって大きさが30㎝~3mものなど幅があるので、植える前にチェックしておきましょうね。

 

プランターの大きさは15~18㎝(5~6号鉢)に1株が適しています。

庭に植える場合は20~30㎝程間隔を空けて植えてください。

 

(2)種まきの時期

ナスタチウムが発芽するための適温は、20℃前後です。

そのため、種まきはやや暖かくなった4月~5月が適しています。

 

そのままだと1年で枯れてしまう一年草なので、他の場所に植え替える必要はありません。

 

(3)植え付け

【種から育てる場合】

ナスタチウムは発芽率が高いので、主に種から育てます。

育苗ポットを使ってもいいですし、プランターに直接まいても発芽してくれますよ。

種から育てる手順は以下の通りです。

 

  1. 育苗ポットやプランターに土を入れる
  2. 育苗ポットの場合は一か所の穴に種を一粒ずつ入れ、プランターの場合は等間隔で種を植える
  3. 1㎝ほど土をかぶせ、日陰で管理する(種の状態では光を嫌う性質があります)
  4. 土が乾かないように水やりを行う
  5. 1週間程度で芽が出てくるので、育苗ポットで育てていた場合は広いところに植え替える

 

【苗から育てる場合】

一つ注意しておきたいのは、食べるために栽培を行う場合は必ず種から栽培することです。

 

ナスタチウムの苗は育てる段階で農薬を使われていることが多いので、もし苗から育てたい場合は買う前にチェックしてくださいね。

 

苗から育てる手順は以下の通りです。

 

  1. 苗を手に入れたら、すぐに土に植え替える
    苗の適した植え付け時期も4月~5月です。
  2. 密集すると蒸れてしまうので、植える間隔は20~30㎝くらい空けるようにしましょう
  3. 最初だけ水をたっぷりあげて、後は土が乾いたらあげるようにしてください

 

暑すぎたり寒すぎる環境は得意ではないので、真夏や真冬に植えることは避けましょう。

 

(4)置き場所(日当たり)

ナスタチウムは暖かい日向が好きですが、暑すぎたり寒すぎる環境は苦手です。

真夏の時期は直射日光が当たらないような明るい場所に置くようにしてくださいね。

また、冬は日当たりの良い室内で育てると良いですよ。

 

(5)水やり

水はあげすぎると根腐れを起こしたり、葉や花がつかずヒョロヒョロした茎になってしまいます。

逆に、やや乾燥気味でも問題はありません。

土の表面が乾いていることを確認してから水をあげるようにしましょうね。

 

(6)肥料

肥料は、野菜用の土を使用していれば基本的には必要ありません。

夏に花が咲き、収穫した後に元気がなくなっているようであれば、少しだけ肥料をあげるようにしましょう。

肥料をあげすぎるとアブラムシなどの害虫が寄ってくる原因にもなるので気をつけたいところです。

 

(7)収穫

花の付きをよくするため、花が咲いたら都度収穫するようにしてください。

また、花が咲き終わって枯れた後の花がらもこまめに取り除いてあげることが大事です。

 

【害虫の対策】

ナスタチウムは、病害虫の影響を受けることは少ないですが、新芽の時期や葉の裏などはこまめにチェックした方が良いです。

 

発生しやすい害虫は、「アブラムシ」と「ハダニ」、「ハモグリバエ」です。

 

アブラムシは、多湿の環境を嫌うので、葉の表面を「霧吹き」で濡らしたりすることが有効です。

または、粘着テープで取り除いたり白っぽくなった葉は取り除くといった方法も有効ですよ。

 

ナスタチウムの種は発芽率が高いので、初心者の方にもおすすめです。

種の状態では光を嫌う性質があるので、しっかり土をかぶせて発芽するまで待ってあげてくださいね。

 

苗の状態から育てる場合は、農薬が使われていないか確認することが大事です。

また、ナスタチウムは暑すぎたり寒すぎる所が苦手なので環境を整えて育てましょう。

 

ところで・・・

 

ナスタチウムはだいたい1年で枯れてしまいますが、花が咲く前に「ある作業」をすると、秋からも花を咲かせることができるんです。

ちょっと気になりませんか?

 

せっかく植えたナスタチウムは長い間楽しみたいですよね。

 

では「どうやったら増やせるの?」という方にナスタチウムの増やし方をお伝えしていきます。

 
[quads id=2]

ナスタチウムの増やし方!切り戻しが重要なの?

ナスタチウムを増やす方法には、大きく分けて「種まき」と「挿し木」の2通りがあります。

それぞれご紹介していきますね。

 

種まき

ナスタチウムは、花が咲き終わった後に種を作ります。

この種を採取しておくことで、株を増やしたり次のシーズンも楽しめたりするんですよね。

 

種は、花が咲き終わった後に、大きくなって自然に地面に落ちます。

落ちるまで待つか、落ちる前に収穫する時には完全に乾燥させてから植えるようにしましょう。

 

植え付ける時期までは、発芽しないように「冷蔵庫」など、寒くて暗いところに保管しておくといいですよ。

植え付けの前には薄皮をはがし、一晩水に浸してから植えるとさらに発芽率がアップしますので。

 

挿し木

挿し木を行うのに適した時期は、6月です。

 

方法は、以下の通り。

  1. 茎の長さを10㎝程度に切る
  2. 先端に葉を3枚程度残して、あとはすべて取り除く
  3. 挿し木をするポットの中に土を入れ、茎を挿す
  4. 1週間~10日程度で根付くので発根を確認してからプランターや地面に植えてあげてください

 

挿し木を行う際は、日陰で乾かさないようにしてくださいね。

 

【ナスタチウムの元気がないときは?】

ナスタチウムの元気がない原因は、大きく分けて2つあります。

 

1つ目・・・水や肥料のやりすぎ

2つ目・・・葉が密集して湿度が高い

です。

 

ここでは、それぞれの解決法をお伝えします。

 

(1)水や肥料のやりすぎ

上でも説明しましたが、ナスタチウムはやや乾燥している環境を好みます。

水を上げるときは土の表面が完全に乾いているか確認してからあげるようにしてください。

 

また、肥料をあげすぎると茎ばかり育って食べる部分の葉や花の育ちが悪くなってしまいます。

もし肥料を上げるのなら、真夏に弱っている時のみにしましょうね。

 

(2)葉が密集していて湿度が高い

ナスタチウムは暑さや寒さに弱いので、ちょっとした環境の変化で元気がなくなることがあります。

茎がひょろっとしてきた時は「切り戻し」という作業を行うと元気を取り戻してくれますよ。

 

(切り戻しとは?)

しぼんだ花の部分や葉の量が多く蒸れていそうなところを切ってさっぱりさせることです。

こうすることで息を吹き返し葉の勢いが元に戻り、秋にも花を咲かせてくれます。

 

枯れてしまったように見えても切り戻しを行うことで元に戻る可能性があるので、あきらめずに待ってみてください。

切った茎は上で紹介した挿し木で使えるので有効活用しましょうね。

 

ナスタチウムを増やすには、もとの苗が元気であることが必須条件です。

元気よく育つように環境を整えてあげてくださいね。

 

それでは、ナスタチウムについてたくさんお伝えしてきましたので、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

今回は、ナスタチウムの食べ方と育て方、増やし方のコツとポイントをご紹介しました。

 

観賞用のイメージがあるナスタチウムですが、食用のものも増えてきています。

サラダやお肉料理の付け合わせなどの料理に使って味や彩りを楽しんでください。

 

種の発芽率が高いので初心者の方でも種から簡単に育てることができますよ。

育て方は7つのポイントを参考にしてみてくださいね。

 

ナスタチウムは、挿し木や種まきで増やすことができますが、水や肥料のやりすぎ・葉の密集には気をつけてあげてください。

 

色鮮やかな食べられる花で普段の食事を華やかな食卓にしてみませんか?