2019年 3月 の投稿一覧

ミントシロップの作り方は?レシピや保存方法まで徹底解説!

ハーブに詳しくない方でも一度は必ず見たり聞いたりしたことのあるミント。

 

さわやかなすっきりとする香りと鮮やかなグリーンが特徴的ですよね。

 

いろんな使い道があるのでご自宅でも育てているよ~という方は多いのではないでしょうか?

 

育てている方はご存知だと思いますが、ミントは生命力が強いので一度庭に植えるとびっくりするくらい増えてしまいますよね。

 

そんなご家庭で増えすぎたミントを消費するために、今回は使い勝手の良いミントシロップの作り方・レシピや保存方法を徹底解説しちゃいます。

 
[quads id=2]

ミントシロップの作り方!ミントの種類はどれを使えば良い?

まずは、基本のミントシロップの作り方をご紹介しましょう。

 

暑くなる前に作っておけば、夏は涼しく過ごせること間違いなしです!

意外と簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。

 

それでは、まず材料から見て行きましょう。

 

材料

  • ミントの葉 15~30g →好みによって調整してください
  • 砂糖 100g
  • 水 200㏄

 

作り方の大まかな手順は以下のような感じです。

 

作り方

  1. 保存用の瓶を煮沸消毒しておく。(前日にしておくとスムーズです)
  2. ミントはよく洗って水分をふき取っておく。
  3. 小鍋に砂糖と水を入れ、沸騰するまで煮たてる。
  4. ミントを入れ、弱火で2~3分煮てからふたをして10分蒸らす。
  5. 冷めるまで放置し、ミントの葉を濾して瓶に詰め替える。

 

ポイントとして、使用するミントの葉は、一般的に使い道が難しい「大きく育った部分」を使うと、無駄にすることなく楽しめますよ。

 

ところで、ミントって実はいろいとな種類があることを知っていましたか?

 

ハーブの中で最も古い歴史を持ち、その歴史の中でいろんなハーブやミント同士で交雑・・・

現在ではなんと約3500種類以上にもなるんです。

 

びっくり!!ですよね…。

 

ここでは、そんなミントの中でもミントシロップに向いている種類とその特徴を簡単にお伝えしますね。

 

ペパーミント(清涼感やスーッとした香りを楽しみたい方に)

ペパーミント派、清涼感のある強い香りが特徴です。

 

メントールという成分が50パーセント以上も含まれていて、歯磨き粉や医薬品の香りづけなどにも使用されています。

 

刺激が強くはっきりした香りなので、やや好みが分かれるものになっています。

 

葉の表面がなめらかで丸っぽい形をしています。

 

スペアミント(マイルドで爽やかな香りを楽しみたい方に)

スペアミントは、ペパーミントより香りはマイルド。

そして、どちらかというと柑橘系のようなさわやかで甘い香りがします。

 

香りが穏やかなのでお菓子や料理などにも応用しやすいです。

 

葉の形がとがっており、槍(スペア/スピア)の先に見えることからこの名前がつけられました。

 

アップルミント(甘めの香りを楽しみたい方に)

アップルミントは、その名の通りリンゴのような甘くフルーティーな香りが特徴です。

 

産毛をはやした丸い形の葉っぱを持つことから、「マルバハッカ」という別名を持ちます。

 

生の方が香りを楽しみやすいです。

なので、シロップを作る際は沸騰した砂糖水にミントを加えた後煮たてずにそのまま余熱で蒸らした方がいい香りのものが出来上がりますよ。

 

ミントシロップは、好みによってミントの香りの種類や強さ、甘さを調整できます。

なので、ぜひあなた好みのシロップを作ってみてくださいね。

 

ただ、ミントシロップを作ってミントの葉は消費できたけど、このシロップはどうやって使うんだろうとお思いの方もいると思います。

 

そこで、続いてはミントシロップを使用したレシピをご紹介します。

 
[quads id=2]

ミントシロップのレシピは?料理やお菓子にも使えるの?

ミントシロップは、ドリンクやカクテル、ゼリーやアイスなどのデザートなど使い道は無限大です。

 

ここでは、代表的なドリンクであるモヒートとゼリー、フルーツのマリネをご紹介します。

 

ミントシロップで簡単!!さわやかモヒート

材料

  • ミントの葉 トッピング用に2~3枚
  • ミントシロップ 30g(大さじ2)
  • レモンorライム スライス1枚
  • 炭酸水 120㏄(アルコール入りにしたい方は)ホワイトラム 30㏄

 

作り方

  1. グラスにミントシロップと氷を入れ少し混ぜてシロップを冷やします。
  2. 炭酸水をゆっくり入れて優しく混ぜます。
  3. トッピングにミントとレモンかライムのスライスを飾って出来上がり

※アルコール入りにしたい場合は、①の時にラムを入れる

 

暑いときや食欲のないときにもおすすめです。

 

辛口のジンジャーエールやアップルサイダーで割ってもおいしいですよ♪

 

脂っこい食事の後におすすめ!ミント&オレンジのゼリー

材料(ゼリー型2個分)

  • ゼラチン 3g
  • ゼラチン用の水 大さじ2
  • ミントシロップ 40g
  • 水 180㏄
  • オレンジ果肉 1個分
  • ミントの葉 トッピング用

 

作り方

  1. ゼラチン用の水の中に粉ゼラチンを加えふやかす。
  2. 小鍋にミントシロップと水を加え軽く温める。
  3. ②に①を加えてゼラチンを溶かす
  4. ゼリー型にオレンジの果肉を敷き詰め、③のゼリー液を静かに注ぐ
  5. 冷蔵庫で冷やして固める。

 

オレンジをグレープフルーツにしたり、水の部分を紅茶にするとまた味が変わって楽しいです。

 

ドリンクやデザートにも使えるフルーツのミントマリネ

材料

  • オレンジ1個
  • グレープフルーツ1個
  • イチゴ・ブドウなどお好みのフルーツ適量
  • ミントシロップ150g

 

作り方

  1. フルーツを食べやすい大きさに切る
  2. ミントシロップと混ぜて冷蔵庫で最低1時間は休ませる

 

ヨーグルトにかけたり、パンケーキに生クリームとともに添えてもおいしくいただけます。

 

ミントシロップ自体甘いものなので、料理に使うには少しコツが必要です。

 

ワインビネガーなど酸味のあるものと混ぜると野菜やキノコのマリネに使いやすくなりますよ~。

 

他にもココアに入れるとチョコミントドリンクになりますし、意外とコーヒーとの相性もいいのでコーヒーゼリーなんかもいいかもしれませんね。

 

ところで、せっかく作ったミントシロップはできるだけ無駄にしたくないですよね。

手作りしたのは良いけど、どれくらい日持ちするの?って思う方も多いでしょう。

 

ということで、最後に ミントシロップの賞味期限と保存方法についてお伝えしますね。

 
[quads id=2]

ミントシロップの賞味期限は?長持ちする保存方法はあるの?

手作りのものこそ気になるのは賞味期限ですよね。

 

水と砂糖を煮詰めたものにミントを加えて作るので、そのままではとても甘く日持ちがしそうなイメージがあると思いますが、実際のところはどうなのでしょうか?

 

ミントシロップがどれくらい持つのか、長持ちさせる保存方法についてお伝えします。

 

ミントシロップの日持ちはどれくらい?

手作りのものの賞味期限の目安は「冷蔵庫で約1か月」です。

 

あくまでも目安ですが、長期間保存してしまうとミントのさわやかな香りも弱くなってしまいます。

 

冷蔵庫を過信せず、それより早くてもおかしいなと思ったらすぐに処分するようにしてくださいね。

 

市販品と手作りのものでは作っている環境が違うので、市販のものと同じくらいもつでしょという考えは危険ですよ~

 

ミントシロップの保存方法は?

【常温の場合】

手作りの場合は、きちんと管理された中で加熱・殺菌がされていないので常温保存には向いていません。

 

【冷蔵の場合】

手作りのミントシロップは市販でいう開封後のジャムと似ています。できるだけ早く使い切りましょう。

 

いくら糖度が高いといっても、空気や雑菌に触れることで劣化していきます。

 

使用後はふたをしっかり閉め、取り出すときは清潔なスプーンを使いと良いです。

 

【冷凍の場合】

冷蔵で消費しきれない場合は冷凍保存もおすすめです。

 

製氷皿に流して固めておけば、そのまま炭酸水を注ぐだけでモヒートなどのドリンクを作るのに使いやすいですよ。

 

自分の使い方によって、冷蔵保存なのか?冷凍保存なのか?便利な方を選んでくださいね。

 

さて、ミントシロップについていろいろとお伝えしましたので、最後におさらいをしましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

今回は、ミントシロップの作り方、レシピや保存方法についてお伝えしてきました。

 

お家で手作りするミントシロップは砂糖・水・ミントの葉とシンプルな材料で作ることができます。

 

自分の好きな香りのミントを選んで、ドリンクやゼリー、デザートなどで楽しんでさわやかな気分を味わってください。

 

また、手作りの場合は保存方法に注意が必要です。

 

せっかく作ったおいしいシロップを無駄にしないように正しい方法で保存しましょうね。

 

過ごしにくい梅雨や暑い夏に限らず、オールシーズン、ミントパワーで乗り切りましょう!!

レモンバームの育て方は?ハーブティーや料理の使い方は?

レモンに似た甘くフレッシュな香りを持つレモンバーム。

 

レモンバームと聞くと「あ、なんか聞いたことがある」と思う方は多いのではないでしょうか?

 

ただ、使い慣れない人からすれば「私も育ててみたい!」と思っても何から揃えればいいの?育てた後はどうやって楽しむの?

と疑問を抱く方も少なくありません。

 

今回は、初心者の方でも明日から試してみたくなるレモンバームの育て方、おいしいハーブティーの入れ方やカンタンな料理のレシピをご紹介します。

 
[quads id=2]

レモンバームの育て方!注意すべきポイントはあるの?

レモンバームって、レモンがつく名前なのになんと「シソ科」のハーブだって知ってましたか?

 

シソなんて聞くと和風な感じもしますが、「メリッサ」という可愛い洋風の別名もあるんですよ。

 

ハーブ栽培が初めての方にもおすすめなのは、少々ほったらかしでも十分育ってくれるからなんです。

 

ただし、レモンバームをはじめバジルやミントなどの「シソ科」のハーブは生命力がすごく強い!

なので、一度植えると毎年どんどん増えていっちゃいます…。

 

少しだけ使いたいという方は「プランター」での栽培の方がおすすめですよー。

 

では、育て方について、7つのポイントに分けてお伝えしていきます。

7つとも、育てる上でとても大切になるのでしっかりとチェックしてくださいね!

 

(1)苗の選び方、植え付けの時期

レモンバームは種よりも「苗(なえ)」から育てた方が簡単です。

色が鮮やかで元気そうなもの・変色していないものを選ぶと良いです。

 

時期は4~5月か、9~10月がいいでしょう。

 

(2)用土、プランターの選び方

レモンバームは肥えた土でよく育ちますので、ハーブ用土がなければ野菜用の土を選ぶようにします。

 

プランターは、苗より一回り大きいもので、深さ15センチ程度のものを用意すると良いですよ。

 

1株でも結構大きくなるので、複数株植える場合は20センチほど間隔を空けるようにしましょう。

 

(3)植え方(プランターの準備)

では、レモンバームの植え方の手順を見て行きましょう。

 

  1. 底の部分にネットをひきます。
  2. 底に石をひいて土を半分ほど入れます。
  3. 苗をポットから出し、プランターの中央において土で覆います。
  4. 水をたっぷりあげます。
  5. 水やりで土が沈んだら周りに土を足してあげます。

ハイ!簡単ですね。

 

(4)置き場所(日当たり・風通し)

レモンバームは日当たりが好きですが、直射日光は苦手なので、明るい日陰に置くようにしましょう。

※夏場の西日は葉焼けの原因になるので要注意です。

 

(5)温度

寒さに強いので、関東より西の地域では特に対策は必要ありません。

関東より北の地域では、冬の間は室内など風を防ぐことのできる場所に移動します。

 

(6)水やり、肥料

レモンバームは保水性のある肥えた土でよく育ちます。

 

毎日水やりをする必要はありません。

「土の表面が乾いていればあげる」という程度で問題ないですよ。

 

栄養不足だと葉が黄色くなるので、成長期の3~6月には肥料を足してあげると変色の予防になります。

 

(7)収穫時期

基本的にいつでも収穫できますが、花が咲くと香りが弱くなり、葉が固くなるので注意が必要です。

開花時期は6~8月なのでそのまま頂く時はそれより前に収穫したほうがいいでしょう。

 

ところで、レモンバームを育てていると、これはどういう状態なの?どうすればいいの?という事が起こることがあります。

例を挙げながら、対処法を見ていきましょう。

 

レモンバームの事例別対処法!こういう時はどうする?

 

枯れてしまった

水をあげすぎていませんか?レモンバームは湿気を好みますが、やりすぎは禁物です。

土が乾いていたらたっぷりあげるようにしましょう。

 

葉が変色した

直射日光の当たる場所に置いたり、肥料を忘れていませんか?

また、葉が茂っていると風通しが悪くなるのでこまめに収穫してあげましょう。

 

害虫対策

比較的つきにくいですが、アブラムシ・ハダニなどがつくことがあります。

葉の表面や裏面を観察し、見つけた場合は駆除しましょう。

 

アブラムシは霧吹きで水を吹きかけて下に落としてからティッシュなどで取り除きます。

そのまま食べることも考えて殺虫剤はあまり使わないように気を付けたいものですね。

 

ここまでレモンバームを育てるためのプランターや用土の紹介・育て方のポイントをご紹介しました。

 

思っていたよりも簡単そうだと思いませんでしたか?

 

次は収穫した後のお楽しみ。ハーブといえばこれでしょ!という「ハーブティー」の作り方についてお伝えしますね。

 
[quads id=2]

レモンバームのハーブティーの作り方!味や香りはどう?

レモンバームを育てて、初めての収穫。

そのままケーキやプリンの上に飾って香りを楽しむのもいいのですが、やはり気になるのはどんな味なのかというところではないでしょうか?

 

ここでは、レモンバームの味と香りをより楽しめるハーブティーのおいしい入れ方、味や香り等についてお伝えします。

 

おいしいハーブティーの入れ方

では、早速おいしいハーブティーを作ってみましょう。

 

まずティーポットにレモンバームの葉を入れます。

(量の目安は1杯分でティースプーン山盛り2~3杯です)

 

次に、お湯を注ぎ、ふたをして3~5分間蒸らしましょう。

 

お湯に淡く色がついてきたら飲み頃ですので、静かにカップに注いだら出来上がりです!

お好みで蜂蜜やシロップを加えてみても良いですね。

 

※蒸らしすぎると苦みが出てくるので気を付けてくださいね。

 

ところで、レモンバームのハーブティーの入れ方をお伝えしましたが、どんな味がするのか気になりますよね?

 

レモンバームは、その名の通りレモンに似た香りを持っています。

・・・ということは、すっぱい香りだから味もすっぱいの?と思いますよね。

 

ところが、レモンバームには酸味はなく、逆に少し甘みが感じられるような優しい味わいになっているんですよ。

くせが少なく、ハーブティー初心者にも飲みやすいと思います。

 

レモンバームの優しい香りは精神を安定させてくれます。

 

これから新生活が始まって環境が変わる方にはホッと一息つくために飲んでもらいたいですね。

 

また、食べ過ぎや飲みすぎで胃腸が重く感じるときにも気分をさっぱりさせてくれます。

 

さらに風邪の予防や免疫力アップの効果も期待できますので、季節の変わり目などで体調を崩しやすい時期にもおすすめです。

 

ハーブティーの淹れ方とレモンバームの味や香りの特徴についてご紹介しました。

ハーブティーは緑茶や紅茶などと淹れ方はそんなに変わらないので、毎日の選択肢に加えてみては?

 

最後に、レモンバームを育てているとどんどん育つのでハーブティーだけでは消費しきれないよーとなっている方にハーブティーよりも大量に消費できる料理への活用方法をお伝えします。

 
[quads id=2]

レモンバームのレシピ!料理やお菓子にも使えるの?

レモンバームはさわやかな香りを持ちます。

どんな料理やお菓子にも邪魔にならずなじんでくれるので、使いやすいですよ。

 

ただし、香りが飛びやすいのであまり加熱しないように気を付けてください。

ここでは、いつも私が作っているレモンバームを使ったレシピを3つご紹介します。

 

混ぜるだけやワンパン・ワンボウルで完結する簡単なレシピになっていますので、ぜひお試しくださいね。

 

レモンバームを使ったシンプルドレッシング

材料(作りやすい分量)

  • オリーブオイル 大さじ2
  • 酢またはレモン汁 大さじ2
  • レモンバーム 5~10枚
  • ブラックペッパー 適量
  • 塩(ハーブソルトでも) 適量

 

作り方は上記の材料を混ぜて、細かくちぎったレモンバームを加えるだけです。

サラダやカルパッチョなど何にでも合いますよ!

 

鶏肉のソテー~レモンバームとバターのソース

材料(2人分)

  • 鶏もも肉 1枚
  • 塩・胡椒(下味用) 少々
  • 薄力粉 大さじ2
  • オリーブオイル 少々
  • レモンバーム 10~20枚
  • レモン汁 大さじ1
  • バター 20g

 

(作り方)

まず、鶏もも肉は余分な脂を切り取り、筋を切ってから塩コショウで下味をつけます。

次に、フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、鶏肉の皮を下にして中火で皮がカリッとするまで焼きます。

 

ひっくり返し、弱火で火が通るまで焼きます(皮がふやけるのでフタはしません)

鶏肉を取り出したフライパンにそのままバターとレモン汁を加え、バターが溶けるまで熱します。

 

火を止めてから細かく刻んだレモンバームを入れて鶏肉にかけて出来上がり!

 

(※ちなみに、このレシピはサーモンや白身魚のソテーにも使えます。)

 

最後はハーブティーにも合うお菓子のレシピをご紹介します♪

 

焼き菓子は日持ちもするし、レモンバームをトッピングすることで色鮮やかな見た目になるのでおもてなしにもぴったりですよ。

 

レモンバームのパウンドケーキ

材料(パウンド型1台分)

  • 薄力粉 100g
  • ベーキングパウダー 5g
  • バターorサラダ油 60g
  • 砂糖 30g
  • 卵 1個
  • 柑橘系のジャム 50g
  • レモンバーム 20枚ほど(中に混ぜ込む用とトッピング用)

 

(作り方)

  1. 中に混ぜるレモンバームの葉は細かく切っておきます。
  2. ボウルにバターと砂糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜます。
  3. ②に溶いた卵を少しずつ加えます。
  4. ふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れ、さっくり混ぜます。
  5. ジャムと刻んだレモンバームの葉を入れ、軽く混ぜます。
  6. 型に流しいれ、トッピング用のレモンバームをのせ、170度のオーブンで25~30分程焼きます。
  7. 焼きあがったら粗熱が取れるまで冷まして出来上がり

 

ご紹介したのは、レモンバームと相性の良い柑橘系のジャムを使用したパウンドケーキです。

ジャムの優しい甘みとレモンバームのさっぱりした香りでいくらでも食べれちゃいますよ。

 

さて、レモンバームについていろいろと説明しましたので、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

今回は、レモンバームの育て方、ハーブティーや料理への使い方をご紹介しました。

 

レモンバームは育てるのはカンタン!

水の量や日当たりに少し注意するだけで、元気に育ってくれる初心者にもおすすめのハーブです。

 

レモンバームのハーブティーは日々の生活の中でリラックスさせてくれるので取り入れたいですね。

 

レモンバームによる料理やお菓子のレシピもご紹介しました。

 

昔、私は「ハーブ=おしゃれな人が使うもの」と思ってなかなか手出しができませんでした。

ですが、やってみると意外と簡単なので、興味がある方は挑戦してみてくださいね。

ローズゼラニウムの育て方と挿し木!使い方は何があるの?

鉢植えや花壇に植えたり、公園などの場所でも見かけることの多いローズゼラニウム。

 

かわいらしい花と優しいバラのような香りが印象的ですよね。

 

ホームセンターで見たことはあるけど、

  • 名前にローズってついてるからバラの仲間なの?
  • どうやって育てるの?
  • はたまた育てた後はどうやって使うの?

等々、よくわからない人が多いと思います。

 

ローズゼラニウムをを初めて育ててみようと思ってもわからないことが多いと諦めがちですよね。

 

私も最初はそうでしたが、興味を持って調べていくと育て方や増やし方にポイントがあったり、様々な使い方があって驚くと思いますよ!

 

では、そんなローズゼラニウムの魅力をご紹介していきましょう。

 
[quads id=2]

ローズゼラニウムの育て方の5つのポイントとは?

ローズゼラニウムは南アフリカ原産のハーブの1種で、フクロソウ科テンジクアオイ属というものに分類されます。

 

という事は・・・

種類的にはなんとバラとは関係ないんです!!知ってましたか?

 

香りがバラに似ているので、ローズという名前がつけられたっていうことなんですね。

 

また、ゼラニウムには多くの種類があり、「センテッドゼラニウム(香りのあるゼラニウム)」とまとめられます。

ローズ以外にも多くの種類があって、他にはミント系や柑橘系の香りがするものもありますよ。

 

ローズゼラニウムは強い性質を持ち、簡単に増えるので初心者にも育てやすいハーブといえます。

 

では、育て方について5つのポイントに分けてまとめていきます。

すべて、育てるときには大事になってくるのでしっかり読んでくださいね。

 

1.苗の選び方・植え方

緑が生き生きしていて、茎がぐらついていないしっかりしたものを選びます。

大きめの鉢を用意してもすぐにいっぱいになるので、鉢植えの場合は半年に1回植え替えが必要です。

 

2.用土の選び方

乾燥気味の環境が好きなので、水はけのよい土を用意します。

バーミキュライトを混ぜた土が良いでしょう。

ベースは市販の園芸用土やハーブ用を用いると良いですよ。

 

3.置き場所(日当たり・風通し)

日当たりが良くて風通しの良いところを好みます。

日光が少ないと香りが弱くなるので注意してくださいね。

湿気や寒さを嫌うので冬は室内に置いたほうが良いですよ。

 

4.水やり・肥料

ローズゼラニウムは乾燥を好みます。

水は、土が完全に乾いたらあげるようにしましょう。

水をあげすぎると根が腐ってしまいます。

肥料が少なくても育つハーブなので、植えるときの土に混ぜる程度で特に追肥は必要ありません。

 

5.病害虫

ローズゼラニウムの香りは人間には好ましいものですが、虫にとっては苦手なにおいになります。

そのため、害虫はほとんど寄ってきません。

ただし、ヨトウムシという虫は香りにかまわずやってきて葉を食べたり、卵を産み付ける場合があります。

見つけた場合は殺虫剤で駆除しましょう。

 

ところで、ローズゼラニウムは苗から育てることが多いですが、挿し木でも簡単に増やすことができます。

 

なので、ここからは、挿し木の方法と増やし方のコツをお伝えしていきましょう。

 
[quads id=2]

ローズゼラニウムの挿し木!増やし方のコツはあるの?

ローズゼラニウムの香りを楽しむためには、ある程度「量」が必要ですよね。

 

実は、ローズゼラニウムは、他のハーブと比べて「挿し木」で増やすのに向いているんですよ。

では、その方法とコツをご紹介しますね。

 

ローズゼラニウムを増やすには? 【挿し木の方法】

では、早速ローズゼラニウムを増やすための「挿し木」の方法について見て行きましょう。

 

茎の選定と準備

挿し木を行うには、まず茎の選定を丁寧に行う必要があるんです。

よぉ~く観察してくださいね。

 

観察ポイントは、

  • 節が何か所かあるもの
  • 新しく生えたもので元気があるもの

です。

 

根っこは節の部分から出てくるので節があるかどうかを必ず確認してください。

 

続いて、選んだ茎を10~15センチ程度に切り取り、日陰で半日から1日ほど乾燥させます。

これが挿し木成功のためのポイントになります。

 

挿し木に使う土

ローズゼラニウムの挿し木には、肥料が配合された培養土は向いていません。

種まき用か挿し木用の土を用意してください。

 

挿し木の手順

1.ポット苗などに挿し木用の土を入れ、最初にたっぷりと水をあげ土を湿らせます。

 

2.節のある部分を土に埋めて、風通しの良い「日陰」で管理します。

約2~3週間で根が張ります。

 

途中、根が張ったか気になるところですが、この2~3週間は触らずにぐっと我慢しましょう。

 

この間は土が湿る程度の水やりが必要になります。

・・・が!やりすぎると腐ってしまうので気を付けてください。

 

3.茎を土に入れてから1~1.5か月後、植え替えを行います。

 

挿し木を行うのは植物が育ちやすい春と秋がおすすめです。

増やしたい方は手順はカンタンなので一度試してみてくださいね!

 

ところで、育てたローズゼラニウムは植えた状態で花や葉からの香りを楽しむのも素敵ですが、他にはどんな楽しみ方があるのでしょうか?

続けて見て行きましょう。

 

ローズゼラニウムの使い方は?実はいろいろな使い方があります!

ローズゼラニウムには、心と体に起こるバランスの乱れを整えてくれるリラクゼーション効果があります。

 

不安やストレスを和らげてくれるので、女性特有の不安定な時期を乗り越える味方になってくれますよ。

 

ローズゼラニウムのいろいろな使い方

1.ハーバルバス

ハーブに含まれる有効成分を肌から吸収できるハーバルバス。

 

香りによるリラックス効果や肌をきれいに保ってくれるスキンケア効果、体を温めて老廃物を出しやすくしてくれるデトックス効果が期待できますよ。

 

方法は簡単!

花や葉を収穫し、そのままお風呂に入れるだけです。

 

お風呂に入れるときは掃除のことも考えて、ガーゼに包んだり、いらないストッキングなどに包んでしまえばそのまま処分できるので便利です。

 

2.ポプリ

バラの素敵な香りに包まれて癒されたい…でも市販のものはにおいがきつくて苦手、という方におすすめなのがポプリです。

優しい香りなので一度作ってみてください。

ポプリの作り方の手順は以下の通りです。

 

まず、花や葉を収穫し、乾燥させます。

ポイントは枯れる前に収穫することです。

 

夜もそのまま置いておくと夜露で濡れてしまうかもしれないので、乾燥させるのは日中のみです。

1日程度あれば乾燥します。

 

次に、電子レンジで水分を飛ばします。

 

高い温度で温めると焦げてしまうので注意が必要です。

「解凍モード」で2分おきにこまめに確認しながら水分が完全に飛ぶまで温めます。

 

最後に、袋や瓶に詰めてローズの精油を2~3滴垂らして出来上がりです!

 

ポプリに、ゼラニウムの精油を少し垂らすことで香りが長持ちしますよ。

生活のいろいろな場面で使えるので、とても重宝しますよね。

 

続いて、女子がワクワクするお菓子に行ってみましょう。

 

3.菓子

そのままだと苦みを感じることのある葉も、高温で焼くことによって渋みが飛んで食べやすくなります。

バラの香りが好きな方はおいしくいただけますよ。

 

ローズゼラニウムのスノーボールクッキー

【材料】

  • 薄力粉 300g
  • 製菓用バターまたは無塩バター 200g
  • 粉砂糖 60g
  • ローズゼラニウムの葉 5~10枚
  • お好みのナッツ(アーモンドやクルミなど) 50g
  • トッピング用の粉砂糖 適量

 

【作り方】

  1. ローズゼラニウムの葉とナッツはみじん切りにしておきます。
  2. バターと粉砂糖を白っぽくなるまで混ぜます。
  3. ふるった薄力粉とローズゼラニウムの葉、ナッツを入れまとまるまで混ぜます。
  4. 2センチくらいの球形に丸めて、170度のオーブンで15分程焼きます。
  5. 温かいうちに粉砂糖をまぶして出来上がり

 

紅茶との相性がいいので、ローズゼラニウムを育てている方は作ってみてください☆

 

ところで、食べて美味しいハーブですが、実は虫よけにも使えるというのを聞いたことはありませんか?

 

ローズゼラニウムが虫除けに使えるのかも気になりますね。

最後に見て行きましょう。
[quads id=2]

ローズゼラニウムは虫除けにも良いって本当?

ローズゼラニウムは、虫除けにも良いという話は良く聞かれますが、本当なのでしょうか?

結論を言うと「本当」です。

 

自然のものなので、薬品を使ったものよりは強力ではありませんが、逆に化学薬品によるアレルギーなどの心配はありません。

 

ローズゼラニウムには「カレンソウ」という別名があります。

漢字で書くと「蚊連草」または「蚊嫌草」って書くんですよ。

 

その名の通り、蚊が嫌う効果を持ちます。

 

なぜかというと、「シトロネラール」という特有の香りがする成分が含まれているからなんですね。

 

しかも、ローズゼラニウムは植えるだけや玄関先に置くだけでもでも効果が期待できる数少ないハーブの1つなんです。

 

では、より手軽に作るために精油を使ったオーガニックな「虫除けスプレー」の作り方を紹介しましょう。

 

ローズゼラニウムの虫よけスプレー材料

  • アロマオイル(ローズゼラニウム・レモングラス・ミントなど) 合計5~7滴
    (好みの香りになるように自分でブレンドを楽しんでみては?)
  • 無水エタノール 5ml
  • 精製水 45ml

 

作り方

  1. 無水エタノールに精油を垂らしてよく混ぜます。
  2. そのあと精製水を入れて完成です。

 

使用上の注意点としては、

  • 使用前によく振ること
  • 遅くても2週間程度で使い切ること

という感じですね。

 

香りによるリラックス効果やスキンケア効果、虫よけスプレーは一度試してみたいですね。

 

では、ローズゼラニウムについていろいろとお伝えしましたので、最後におさらいをしましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

今回は、ローズゼラニウムの育て方と挿し木の方法、使用方法についてお伝えしてきました。

 

ローズゼラニウムは、初心者にも育てやすいハーブです。

 

挿し木は、もとになる茎の選び方が重要になってきます。

また、植えてから根付くまでは極力触らないようにしましょうね。

 

ローズゼラニウムにはリラックス効果、蚊よけの効果などが期待できます。

 

なので、ハーバルバス、焼き菓子、虫よけスプレーに使ったりしても良いですよ。

 

花のバラとはまた違う優しくフレッシュな香りをぜひ楽しんでください。

ローズマリーの使い方!料理やそれ以外に使える方法が凄い!

ローズマリーはよく使われるハーブなので、誰でも聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

レストランのメニューで、料理番組のレシピの中で等々・・・。

 

一般的には料理に使うと思われているローズマリーですが、実は他にも使い道があるんですよ!

 

例えば、掃除に役立つとか、お風呂に入れてもいいとか、ご存知でしょうか?

 

どんな風に掃除に使えるのか、お風呂に入れたらどんな効果があるのか?気になりますよね!

 

ここでは、そんなローズマリーの様々な使い方について、ご紹介します。

 

では、まずはお馴染みの料理での使い方から見ていきましょう。

 
[quads id=2]

ローズマリーの使い方!料理にはどうやって使う?

まず、料理の使い方を説明する前に、ローズマリーはどんな形をしているか、知っていますか?

長い茎に、細長い葉っぱがたくさんついているハーブです。

 

ちょっとわかりにくいと思うので、松の木の植物版、とでも想像してもらえばわかりやすいかもしれません。

 

でも、ローズマリーは松科ではなく、紫蘇科なんですよ。

 

生でもそのまま使えるので、庭などで育てている方も多い人気のハーブです。

乾燥させたものは、茎から取った葉っぱだけで売られていることが多いですね。

 

メーカーによっては葉っぱよりも細かい粉末に近い状態になっているものもあるので、お好みで選んでみてください。

 

人気のハーブなので、大抵どこのスーパーでも乾燥のローズマリーが売られているので、気軽に手に入るのは嬉しいですよね。

 

さて、テーマに戻りましょう。

 

ローズマリーを料理で使うには、どんな食材と合わせたらいいでしょうか?

 

ローズマリーは、爽やかで清涼感があり、スッキリとした香りです。

なので、肉や魚などの臭みを消してくれるのに役立ちます。

 

乾燥の方が香りが強くなるので、肉や魚の下ごしらえで下味をつける時に、この乾燥ローズマリーを一緒にまぶしておくと香りが移って臭みを感じなくなります。

 

下味だけではなく、一緒に焼いたりしても香りが移っていい香りの料理に仕上がりますよ。

 

ただ、乾燥だと葉っぱが少し硬いのでは?と気になる方がいるかもしれません。

 

確かにそのままだと気になりますが、食材と一緒に火を通せば柔らかくなるので、熱を加えて調理したものはそのまま出しても大丈夫です。

 

ローズマリーの香りが好きな方は、ぜひそのまま召し上がってみてくださいね。

でも茎は取り出してください。

 

あまりハーブの匂いが好きじゃなかったり、そのまま調理するのが苦手な方は、生のローズマリーがおすすめです。

 

生のローズマリーはそこまで香りが強くないので、野菜炒めの風味付けに使ったりしてもいいですね。

 

下味で香りを移すだけでいいという方は、葉っぱではなく、茎に葉っぱがついた状態のものを使うと、途中で取り出しやすいですよ。

 

逆に、仕上げに生のローズマリーを茎ごと飾りに使うのもおしゃれです。

生ならそのまま食べても硬くないので、フレッシュな香りとともに楽しめますね。

 

ローズマリーというハーブは、本当に幅広く料理に使えて便利だな~と、いつも感じています。

 

でも実は、料理だけじゃないんです。

 

意外にも、掃除でも活躍するんですよ!

どんな使い道があるのか見て行きましょう。

 
[quads id=2]

ローズマリーの使い方!掃除にも重宝するって本当?

ローズマリーが掃除でも活躍するのは、その効果に秘密があります。

 

その秘密とは、殺菌・抗菌効果です。

 

ローズマリーは特にこの効果が優れているので、掃除でも活躍する便利なハーブなんです。

 

古くからローズマリーを使った石鹸が作られていたので、その効果は昔から認識されていたんですね。

 

ローズマリーを入れて簡単に石鹸を作って試してみたところ、なんと油汚れが簡単に落ち、キュキュッと小気味いい音が!

 

そして何よりうれしいのが、手にも優しいところ。

なので、洗剤で手荒れがひどい方には特におすすめですよ。

 

簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

 

他にも、ローズマリーは香りがスッとしているので、消臭剤代わりにトイレやタンスの中に入れるのもおすすめです。

 

この場合は、小さな容器に生のまま小さくちぎって置くか、乾燥させたものをお茶パックなどの不織布にいれて置いておくのがいいですね。

 

ハーブの匂いには元々虫除け効果もあるので、洋服の収納にもいいですし、お布団をしまうときや干すときに散らしておくと、効果が表れるでしょう。

 

香りも良く、汚れも取れるなんて、一石二鳥でうれしいですね!

 

料理に掃除に使えるなんて、素敵♪

 

いえいえ、ローズマリーのパワーはまだあるんです。

 

次はお風呂に使って、女子力をアップさせましょう!

 
[quads id=2]

ローズマリーの使い方!お風呂に使ったら快適すぎる?

お風呂に使って女子力アップって、どういうこと?と思いますよね。

まず、お風呂に使うときの方法をご紹介しましょう。

 

生のまま使う場合、4~5本の茎を用意してください。

そのまま入れると葉っぱがポロポロ落ちてしまうので、ネットに入れます。

 

湯舟にポイっと入れるだけでもいいのですが、ネットの上から軽く揉んであげると香りがたって、よりリラックス効果が得られます。

 

ローズマリーには、その香りでリラックスさせてくれる効果があるんです。

 

そして、入浴していると肌がすべすべしてくることに気が付くはず。

 

これは、ローズマリーが油分の調整をしてくれることで、肌の表面のきめが整い、すべすべした感触になるのです。

 

ローズマリーはさきほど油汚れにもいいと書きましたが、油の量を適度に調整してくれる役割を持っているんです。

 

さらに嬉しいことに、ローズマリーにはきめを整えてくれるだけではなく、その肌の毛穴をきゅっと引き締めて、若々しい肌に保ってくれる効果も持っているんです!

 

なので、お風呂からあがった後も、しっとりと適度な湿気を保ち、肌をいい状態に保ってくれますよ。

 

また、血行促進効果があるのでしばらく経っても体がぽかぽかして、冷え性の女性や寒い冬には、とてもおすすめです。

 

実は、ローズマリーは若さの象徴となっていたこともあるほど、若さを保つのに有効なハーブ。

ローズマリーのお風呂、気になってきますよね!

 

でも、もし生のローズマリーが手に入らない場合は?

乾燥のローズマリーでも大丈夫です。

 

この場合、バスソルトとして、塩と一緒に使うとより高い効果が得られます。

 

ローズマリーにも、ソルトにも、抗菌・殺菌効果があるので、肌が清められます。

 

また、血行促進効果も強くなるので、体がより温まります。

 

ハーブがお好きな方は、ローズマリー以外のものと組み合わせて、プラスアルファの効果を狙っても楽しいですね。

 

では、ローズマリーについていろいろとお伝えしましたので、最後におさらいをしましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

では、まとめです。

 

ローズマリーは魚・肉料理で使うと臭みを消してくれるハーブです。

 

掃除でも殺菌・抗菌効果があり、油汚れに強い洗剤となります。

また、消臭・虫除け効果も期待できる優れものです。

 

そして、お風呂に使うと肌はしっとり、体はぽかぽか、若さを保つ秘密のハーブとなります!

 

知れば知るほど、様々な使い道があって、奥が深いですね。

あなたはどれから試してみますか?

タイムのハーブの使い方!ハーブティーや料理でどう使うの?

タイムというハーブはどういう時に使えるか、ご存知でしょうか?

 

料理番組でたまに耳にしますが、どんな料理に使えるのかって気になりますよね。

 

  • 料理にどうやって使ったらいいの?
  • 味や香りはどんなかしら?
  • そのままハーブティーとして飲んでもいいのかな?

などなど、気になることはいっぱいありますよね!

 

今回はそんなハーブのタイムの使い方やハーブティーとしての飲み方など、まとめてご紹介します!

 
[quads id=2]

タイムのハーブの使い方は?

まずは、タイムとはどんなハーブ(形や形状)なのでしょうか?

それをご紹介しながら、使い方や味などについてみていきましょう。

 

タイムは、細めの茎に、小さめの葉っぱがたくさんついているようなハーブです。

1本の茎にたくさん葉っぱがついています。

 

生のまま(刈り取った状態のまま)使用してもいいですし、乾燥させたものを使用してもOKです。

 

タイムは香りが強いので、乾燥させてもその香りは保たれます。

特に気になることがない方は、生と乾燥でどちらを使用しても、香りなどに大きな差はありませんよ。

 

タイムの使い方は様々です。

料理、ハーブティー、ポプリやアロマの代わりなどに使えます。

 

香りが強いと書きましたが、この香りが肉や魚の臭みを消してくれるので、肉料理や魚料理などの煮込み料理によく用いられます。

もちろん、私もよく使ってます^^

 

また、香りが強いヨーロッパのチーズなどと合わせても負けないので、使い道は色々なんですよ。

 

味は、どちらかというとスパイシーな感じで、舌にピリッとくるような辛みを感じます。

 

でも、わさびや山椒のようなツーンとする強い感じではなく、料理に深みやコクなどを与えるような味です。

 

タイムをハーブティーで飲むと、よりその味わいがはっきりわかりますが、シャキッとするような、飲んだ後にすっきりする味わいです。

 

香りは強いと書きましたが、爽やかで、清涼感を感じる香りですよ。

 

ところで、そんなタイムのハーブの魅力を気軽に感じてみたいと思ったことはありませんか?

 

その場合、まずはハーブティーにしてみるのがおすすめですよ。

早速、作り方や飲み方をお伝えしましょう。

 
[quads id=2]

タイムでハーブティー!作り方のポイントは?

では、タイムでハーブティーを実際に飲んでみましょう。

 

・・・と言われても、ハーブのタイムはどこで入手するの?どうやって作ったらいいの?

という声が聞こえてきますね。

 

まず、ハーブを生のまま使う場合、茎を3本程度使います。

乾燥しているタイムを使う場合は、ティースプーンで1杯程度の量を目安としてください。

 

その際、沸騰したお湯を直接ポットに注ぎ、3分ほど蒸らします。

もしもしっかり味を出したいという場合は、もう少し長めでもいいと思いますよ。

 

前にも書きましたが、タイムは渋さと辛さがあり、香りも強めです。

あまり味が強くない方がいい方は、少し短めの時間にしてください。

 

甘めのものがお好きな方は、お好みではちみつやお砂糖などを入れると飲みやすいでしょう。

 

または、カモミールやレモン系のハーブなどと合わせて、渋さと辛さをマイルドにするのもおすすめです。

 

色々な組み合わせを試して、自分の好きな味を見つけてみてくださいね。

 

さて、ハーブティーとしての飲み方が分かったら、次はステップアップして料理に使ってみると良いですよ。

 

肉料理、魚料理、野菜料理など、タイムっていろいろな料理に使うと味のグレードをグンと引き上げてくれます。

では、続けて見て行きましょう。

 
[quads id=2]

タイムのハーブで料理!レシピのおすすめは何?

タイムは香りが強く、殺菌効果も高いハーブの一つとして知られています。

 

なので、肉や魚料理など、臭みがある食べ物と一緒に使用すると、臭みを取ってくれるだけでなく、味わいに深みやコクを与えてくれます。

 

では、実際にどんな料理で使えるか、おすすめのレシピをご紹介しましょう。

 

鶏肉料理、魚料理、野菜の料理と、それぞれ一品ずつ簡単ですがレシピを挙げますね。

 

タイムを使った鶏料理

タイムのハーブは、肉の中でも、鶏肉との相性が特に良いです。

 

包丁やフォークなどで味を染み込みやすくするための穴を開けたら、袋にタイムを5~6本と塩コショウ、オリーブオイル、つぶしたにんにくを入れてよく揉みます。

 

30分程度で漬け込んだら、熱したフライパンで皮の方から、しっかり焼き目がつくまで焼いていきます。

 

皮がパリッとしてきたら裏返して反対側も軽く火を通し、耐熱皿に移します。

 

予めレンジで1分ほど火を通しておいたブロッコリーとプチトマトを上に乗せ、160度のオーブンで15分ほど焼いたら出来上がりです。

 

タイムの香りが鶏肉に移り、相性バツグンです!

 

野菜はブロッコリー以外にも、ニンジンやさつまいも、じゃがいもなどでも合いますよ。

それでは続いて、魚料理も見て行きましょう。

 

魚料理

フライパンにオリーブオイルに入れ、ニンニクの香りを移したら、タイムも2~3本入れて香りを映します。

 

香りが移ったら一旦取り出し、両面に軽く塩コショウ・片栗粉をまぶしたスズキを、皮の方から焼いていきましょう。

 

皮に焼き目がついたら反対側を焼き、最後にもう一度皮の部分をパリッとさせたら、お皿に盛りつけます。

 

お好みで付け合わせの野菜を準備し、盛り付けに先ほどのタイムを添えたら完成です!

 

淡泊な白身の魚なので、ハーブで香りも味わいもぐっと深いものになります。

お好みでローズマリーなどと組み合わせるのもおすすめですよ!

 

では、最後に、野菜料理に使うのもおススメなのでご紹介しますね。

 

野菜料理

野菜というか、トマト料理ですが、これも簡単なのでご紹介します。

 

オーブン用のバットに半分に切ったトマトを並べます。

 

その上から、タイム、ローズマリー、ニンニク、塩コショウ、オリーブオイルをふりかけ、オーブンで15~20分程度焼くだけ。

 

簡単にできちゃいます。

ハーブ好きな方には、香りと味が楽しめるおすすめの一品です。

 

手順は簡単でも、タイムを使うことでいつもとはちょっと違って、手間がかかったおしゃれな一品に早変わりするのでうれしいんです。

 

更に、タイムだけではなく色々なハーブを組み合わせることで、味も複雑になり、さらに手が込んだ料理に感じられる、お得な調味料ですね!

 

タイムへの興味がかなり高くなってきたところで、タイムが家にあったらいつでもハーブティーや料理ができるかも!と思いませんか?

 

ハーブは家でも育てられると聞いたことがありますが、タイムの育て方、気になりますよね。

 

簡単ならぜひやってみたいと思う方も多いでしょうが、実際どうなのか見て行きましょう。

 
[quads id=2]

タイムの育て方は初心者でもカンタンにできるの?

タイムを育てるには、何に気をつければいいのでしょうか?

あまりハーブなど育てたことがない方には、どんな風に育てたらいいのか、気になりますよね。

 

タイムは、どちらかというとそこまで手がかからないハーブです。

 

湿気に弱いので、あまり頻繁に水やりをやって、土が湿った状態が続いてしまうと、枯れてしまいます。

なので、水はけよく、適度な乾燥のもとに育ててあげましょう。

 

週に1~2回を目処に土の状態を見て、乾燥していたら水をあげてください。

土もあまりぎゅうぎゅうに詰まった感じではなく、ふわっとした状態の方が良いです。

 

タイムは割と成長が早く、すぐに増えていくので、根詰まりがしたり、それによって水はけが悪くなると、腐ってしまいます。

 

最初はあまり大きな鉢でなくても大丈夫ですが、根が張ってきたり、株が大きくなってきたら、いくつかに分けて植え替えしてあげましょう。

 

これは、月に1~2回を目処に、株の状態を見て、大きさを調整してあげてください。

 

あまり増やしたくないという方は、鉢のサイズよりも大きくなってきたところで、思い切って株の根本をばっさりと切ってしまいましょう。

 

かわいそう、と思ってそのままにしておくより、タイムが生えやすい環境を整えてあげてください。

 

また、タイムは香りが強いせいか、虫があまり寄ってきません。

 

元々ハーブには虫除けの効果があるのですが、タイムも虫がついたりする心配はないので、基本的には虫対策はしなくて大丈夫ですよ。

 

いかがですか?

思ったより簡単に育てられそうですね。

 

自分で育てたフレッシュなタイムで、料理やハーブティーを楽しむなんて想像しただけでワクワクしませんか?

ご期待通りの楽しさがあるので、ぜひやってみてくださいね。

 

では、タイムのハーブについていろいろと説明しましたので、最後にまとめましょう。

 
[quads id=2]

まとめ

 

では、まとめです。

 

タイムは、香りが強く、使い方は、料理、ハーブティー、ポプリやアロマの代わりなど様々。

 

ハーブティーとしての飲み方もご紹介しましたね。

料理でも、肉料理、魚料理、野菜料理、とそれぞれのレシピを紹介しました。

 

育てる時は、適度な乾燥を保つことと、適度に株の大きさをチェックすることが大事です。

 

そのまま飲んでも、料理に使ってもいいタイム。

体にもいいことだらけなので、薬に頼るのも一手ですが、ぜひ薬の前の対策としても、試してみてくださいね。

虫除けハーブを庭やベランダで!ゴキブリや蚊から鉄壁ガード

ベランダや庭に出ると、虫や蚊が寄ってきたりして、嫌な思いをすること、ありませんか?

 

下の方の階だとゴキブリの侵入経路になったりすることもありますし、家のまわりやベランダには気を遣いますよね。

だからといって、虫除けスプレーを頻繁にするのもめんどくさいし、匂いも気になるし。。

 

そこでおすすめしたいのが、ハーブです!

ハーブのあの香りで、虫除け対策ができるんですよ。

 

私たち人間にとっては、香りも良いし、育てて料理に使うこともできる、あのハーブです。

 

虫除けもできちゃう、一石二鳥のおすすめハーブや効果的な置き方・植え方について、ご紹介しますね。

 
[quads id=2]

虫除けハーブで庭やベランダに植えると良いのはどれ?

ハーブっていい香りで、虫も寄ってきちゃうんじゃないの?

・・・と思いがちですよね。

 

でも、ハーブは自分が虫に食べられたり、攻撃されたりしないように、その香りで自分自身を守っているんです。

 

これを、”忌避(きひ)効果”といいます。

なので、特に虫除け効果が強いハーブを植えることで、虫除け対策になるんです。

 

虫対策に効果的なハーブを3種類、ご紹介しましょう。

 

まず1つ目は、ペパーミントです。

ペパーミントは、爽やかですーっとする匂いで、よくガムなどの香料に使われています。

 

このメントールの香りが、他のハーブよりも強く、虫対策としてもハーブの中でダントツなんです。

 

更に、ペパーミントは繁殖力が強いです。

なので、あまり育てるのが得意じゃない方や、あまり手を掛けられない方でも、簡単に育てることができるんですよ。

 

2つ目にご紹介するのは、ゼラニウムです。

ゼラニウムには、シトロネラ―ルという、虫が嫌がる成分が多く含まれています。

 

特に蚊よけに効果があるとされているのは、二酸化炭素を察知して蚊は寄ってくるのですが、この二酸化炭素の匂いを低下させ、蚊が寄ってこないようにする効果もあります。

 

なので、葉っぱなどで肌に直接ゼラニウムの匂いをつけるのも有効ですよ。

特に、ローズゼラニウムは香りも強いので、効果も一際です。

 

3つ目にご紹介するのは、レモングラス。

レモングラスは、ハーブティーなどで、よくリラックス効果が高いとお薦めされていますよね。

 

その名の通り、レモンのような柑橘系の香りです。

 

実は、この香りが虫除けに効果があります。

ちなみに、ゴキブリにも効くので、ぜひ試してみたいですね!

 

さて、ベランダで育てるのにお薦めのハーブをご紹介しましたが、虫が入ってくるのはベランダからとは限らないですよね。

 

玄関の出入りの時、室内の窓の近くなども心配というあなたに、ベランダ以外の場所に置くと良いハーブをお伝えしましょう。

 
[quads id=2]

虫除けハーブで室内や玄関に置くと良いのはどれ?

家の中にハーブを置くときは、どういう風にするのが効果的でしょうか?

 

上でご紹介したハーブを、小さい鉢に植えて、玄関やキッチン、窓辺などに置いても効果アリです。

 

ただ、あまり土などを室内に入れたくないという方には、気軽な方法がありますよ。

 

ベランダで育てたハーブを、香りが出るようなお茶のパック(自分で入れるようになっている袋だけのもの)に入れて、置いたり吊るしたりしてもOKなのです。

 

ハーブをパックに入れた後、手で少し揉むようにしてあげると、香りがさらに立って、効果が高くなります。

もしくは直接小皿などに載せて置いておいたり、ドライフラワーにしてもいいですね。

 

ラベンダーやローズマリーなどは、よくクローゼット用などでサシェになってるのがあります。

ローズマリーはダニ除けに特に効くので、夏の間保管する布団などに入れるのもお薦めです。

 

ただし、一点だけ気を付けてほしいことがあります。

 

それは、ずっと置いておくと、匂いが切れて効果が薄まるので、定期的に交換してほしいということ。

 

もしくは、アロマオイルやスプレーなどでも効果はあるので、オイルやスプレーを買って、定期的に香りを足してあげてもいいと思います。

 

虫は香りに反応するので、香りを切らさない!ということを忘れないようにしてくださいね。

 

プラスアルファでお薦めのハーブ書きましたが、あれもこれも育てるのは面倒だし、場所もそんなにない!

もっと効果的でコンパクトになればいいのに!というあなたにグッドニュースです!

 

ハーブは「寄せ植え」というのできるんですよ。

その秘密を見ていきましょう。

 
[quads id=2]

虫除けハーブは寄せ植えするとさらに効果的?

ハーブの中でも、蚊に特に利くハーブ、ゴキブリに利くハーブと、分かれています。

 

それぞれ植えるのはちょっと手間だし、場所も取りますよね。

 

そんな時お薦めなのが、寄せ植えです!

 

寄せ植えとは、いくつかのハーブをまとめて1つの鉢に植えること。

こうすることで、いくつも鉢を準備することなく、コンパクトに収めることができますね。

 

特に対策したい虫への効果があるハーブの組み合わせや、自分が好きなハーブの組み合わせでも、構いませんよ。

 

ただ、注意していただきたいことが2点あります。

 

1点目は、繁殖力が強いハーブをいれないことです。

 

例えば、上でご紹介したペパーミントがそう。

他のハーブが育ちにくくなってしまうので、ペパーミントの寄せ植えは避けてください。

 

続いて2点目ですが、育ちやすい環境が似ているものを一緒にしてあげる方が、育てやすいです。

 

  • 寒さに強い・弱い
  • 太陽を好む・好まない

など、育てるのに適した環境を考慮に入れて選んであげると、楽に育てられるでしょう。

 

ただ、そうは言っても、初心者だと選ぶだけでも難しいですよね。

そこで、お薦めの組み合わせをご紹介しましょう。

 

ラベンダー、タイム、タンジーの3種類です。

それぞれ、香りが強いハーブで、3種類組み合わせることで高い虫除け効果も期待できます。

高さや色合い、性質などを考慮して、バランス良く植えてみてください。

 

ラベンダーは見た目にもきれいですし、タイムは料理にも使えるので、育てる楽しみも2倍、3倍になりそうですね。

 

でも、育てるのが苦手、忙しくて手を掛けられない、という方もいらっしゃると思います。

そんな時はどうしたらいいでしょう?

 

もっと気軽で簡単にできる方法はないでしょうか。

 

実は、あるんです!

ハーブの香りをスプレーにしたものが。

 

それでは、スプレーの効果について、見ていきましょう。

 
[quads id=2]

虫除けハーブのスプレーは手っ取り早くておすすめ?

ハーブに興味はあるけど、土いじりしたことないから、栽培はハードルが高い!

という方に虫除けとなるハーブの香りのスプレーについて、お伝えしていきましょう。

 

メリット・デメリット、それぞれご紹介しますね。

まずはメリットを2点。

 

1.購入が簡単!

ネットやハーブ・アロマの専門店などを探すと、今は簡単に購入することができます。

自分の好きな香りや、期待する効果のハーブを選ぶといいですね。

 

2.体に安全、安心!

今の時代、特にビオなどに注目が集まっているおかげで、アロマやハーブの専門店では特に、体への害が少ない商品が売られています。

 

一般的に販売されている、ハーブのものではない虫除けスプレーには、殺虫剤成分が入っています。

 

大量に使用することはないですが、まれに肌荒れや神経への障がいが出ることもあります。

 

その点、ハーブは香りで虫除けをするため、殺虫剤成分などは入っていません。

 

自分で作ることも可能なほど、どこでも手にいれられる材料で作られている、安心なものなのです。

 

次はデメリット2点についてです。

 

1.効果が長続きしない。

育てているハーブは、生きているので、枯れない限りは常に香りを発しています。

 

しかし、スプレーの場合、香りが風化していってしまうので、持続性という点ではあまり期待できません。

 

なので、効果の持続を期待するのであれば、2~3日に1回など、自分でペースを決めて、定期的に香りを撒く作業を行う必要があります。

 

2.アレルギー反応を起こすこともあります。

上記で、体に優しいとは書きましたが、ハーブの中には成分が強く出ているものもあるので、まれにアレルギー症状を起こすこともあります。

 

基本的には安心な製品ですが、最初は少しずつ使ってみていただくことをお勧めします。

 

いかがでしょうか?これが、メリットとデメリットです。

気軽ではありますが、定期的に使わないと効果が期待できないようですね。

 

使うときですが、ベランダの網戸全体に吹きかけておくと効果的です。

 

室内では、ソファやカーペットなどを重点的に、キッチンは全体的にふってもいいですし、気になるところにピンポイントでふってもいいと思います。

量を見ながら、気になるところにふってみてください。

 
[quads id=2]

まとめ

では、まとめです。

 

ハーブの香りが、忌避効果という虫除け対策に効くので、べランダで育てると自然の虫対策になります。

 

お薦めハーブは、ペパーミント、ゼラニウム、レモングラス。

室内や玄関では、小さい鉢に植えたものを置くのもいいです。

 

また、育てたハーブを細かくしてお茶パックにいれたり、ドライフラワーにしたものを、気になるところに置くのも良いです。

 

コンパクトに育てたいなら、寄せ植えはおすすめ。

栽培は苦手、という方には、ハーブのスプレーがいいでしょう。

 

気軽に買えて、市販の殺虫剤に比べれば安心ですが、持続効果はハーブよりは弱く、アレルギーにも注意して使ってみてください。

 

ハーブは育てる楽しみだけじゃなく、香りや料理に使用したりもできます。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!